校長ブログ

校長ブログ「壮行会に際して」

 本日、5月18日(金)に、高体連県大会に出場する選手の壮行会を行いました。厳しい県中・県南地区の予選を突破し、県大会に出場する皆さん、おめでとう。校長として、心から嬉しく思います。県大会での活躍を期待しています。

 さて、県大会には出場できなかったバスケットボール部について述べます。しかも昨年の話からです。昨年、私が試合会場に行った時、男子バスケ部は1回戦を勝ち、2回戦に臨むところでした。最初は相手校に何とか食らいついていましたが、最後は大差で負けました。試合後、私のところに挨拶に来た選手たちに、次のような言葉をかけました。「選手は、最後の1秒まで本当に死力を尽くしたのか? ベンチにいる人は、最後の1秒まで本当に全力でサポートしたのか? スタンドで応援している人は、最後の1秒まで本当に心を熱くして応援したのか?」。試合の途中、点差が開いていったとき、ベンチの控えの選手の声がだんだん小さくなっていきました。それではだめなんだと言いました。選手でも、補欠でも、応援部隊でも、その時その時に自分ができることを全力で一所懸命やる。選手なら、最後の一秒までどうやって戦うのか、補欠なら、最後の一秒までどうやったら選手を最大限サポートできるのか、そうやって一人ひとり自分の頭で考えて全力を尽くせと言いました。そして、負けた時にはちゃんと悔しがる、それが大切なんだ、とも言いました。今思うと、試合後の選手には酷な言葉だったかもしれません。

  私はそれで帰りましたが、翌日、バスケットボール部は敗者復活戦を見事に勝ち進み、ついに代表決定戦までたどりつきました。そして、相手校に対して、中盤までリードしていましたが、最後は力尽きました。県大会には出場できませんでしたが、バスケットボール部の皆さんは、最終日、きっと全力を尽くしたのだなと胸が熱くなりました。

 ここから今年の話になります。男子バスケ部は1回戦で昨年敗退した相手校に接戦で勝ちました。しかし、2回戦で敗れ、敗者復活戦にまわりました。敗者復活戦は時間が進むにつれ、点差は開いていき、残念ながら小野高校は敗退してしまいました。しかし、その試合において、本校の選手たちは、最後まで諦めず、お互いに声を出し、必死にボールに食らいついていました。ベンチからも最後まで大きな声が出ていました。私はその試合を見ていて、本当に感動しました。男子バスケットボール部の皆さん、全力プレーを見せてくれてありがとう。そして、試合に出られなかった女子バスケットボール部のみなさん、部員が少ない中、ここまで男子ともにがんばって来たからこそ、仲間である男子も、最後まで全力を尽くせたのだと思います。本当にありがとう。

 県大会に出場する選手のみなさん、みなさんは、県大会に出ることがかなわなかった小野高校の仲間の思いも持って、県大会に臨んでほしいと思います。試合終了のその時まで、自分のできる限りのベストを尽くしてきてください。

 また、今年は、野球部が春の地区予選で2勝を挙げ、地域でも話題となりました。けがなどせずに夏に向けてチームを磨いていってほしいと思います。

 今年度も、部活動だけではなく、勉強、資格取得、委員会活動、ボランティア活動など、様々な場面で、小野高生が活躍することを期待しています。7月26日(木)には体験入学を予定していますが、中学生の皆さんには、小野校生の頑張りをぜひ感じてほしいと思っています。
 

校長ブログ「田植えの季節となりました」

 寒暖の差が激しい毎日が続いていますが、5月17日(木)、18日(金)に本校の田植え実習が行われました。産業技術系列の生徒たちが、農業科の先生方の指導を受けながら、真剣に実習に取り組んでいました。最初は機械の操作に悪戦苦闘していた生徒たちも、次第に作業に慣れてきて、立派に田植えを行うことができました。

 去る3月に、東邦銀行様、白岩工業株式会社様より、教育支援として「水稲用播種機」及び「水稲用発芽器」等のご寄贈をいただきましたが、今回の田植えは、その機械を用いて育てた苗を用いての実習でした。生徒たちは一生懸命に苗を育ててきましたが、例年よりもはるかに育ちのよい苗ができたとのことです。東邦銀行様、白岩工業株式会社様には、改めて心より感謝申し上げます。

 本校は水稲でのJGAP取得を目指しており、今後とも教員・生徒が力を合わせて努力していきたいと思っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログ「第1回漢字力テスト」

 5月10日(木)に、今年度第1回目の漢字力テストが実施されました。これは全校生が同じ問題で漢字力を競う、今や本校の代表的な行事になっており、年に7回実施されます。

 生徒以上にクラス担任も熱くなるようで、試験前には生徒たちを激励する様子も…。当日はどのクラスでも生徒たちは真剣に問題に向き合っていました。

 結果ですが、100点満点が3年生16名、2年生11名、1年生8名。さすが3年生! クラス平均点も3年生が1~3位を独占しました。第2回以降の2年生、1年生のさらなる頑張りに期待します。

 本校は大学・短大や専門学校、公務員、就職と、生徒たちは非常に幅広い進路希望を持っています。そういった中で、基礎学力をしっかりと身に着けていくことは、すべての生徒たちにとってとても大切なことであると考えています。昨年のことですが、本校生が母校の中学校に行った際に、漢字力テストで好成績を収めたことを、中学校の先生方にうれしそうに話をしていたという話も聞いています。

 漢字力テストに限らず、これからも様々に生徒の学力を高める取組を進めていきたいと考えています。

 

校長ブログ「清掃ボランティア後の千本桜」

 このホームページにも既にアップされていますが、4月14日(土)に、本校生が夏井千本桜の清掃ボランティアに大勢参加しました。私も参加したかったのですが、事情により、夏井を訪れたのはボランティア終了後の夕方近く。ごめんなさい。

 風が冷たく、ゆっくりと散策、とは行きませんでしたが、ゴミを見かけることはありませんでした。田村青年会議所の皆様、夏井地区の方々、そして、本校の生徒たちの熱い思いを感じることができました。

 鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。風薫る五月も間もなくやってきます。生徒たちが新しい年度をうまくスタートできたか、ちょっぴり心配しているこの頃ですが、この鯉のぼりのように、力強く、新しい環境の中を泳いでいって欲しいと思います。

 

 

 

校長ブログ「花いっぱいの新年度スタート!」

 いよいよ新年度の始まりです。9日の始業式、10日の入学式を前に、産業技術系列の皆さんが玄関前や正門周辺の花壇に花を植えていました。色とりどりの花が咲きほこる小野高校。在校生の皆さん、新年度のスタートを軽やかに切りましょう。

 また、新入生の皆さん。10日にはこの花たちが皆さんを出迎えます。緊張しているとは思いますが、小野高校は様々な可能性が詰まっています。本校のキャッチフレーズは「夢をカタチに」です。皆さんが本校の生活の中で「夢」をみつけ、それを「カタチ」にできるよう、一歩一歩自分の人生を切り拓いていくことを期待しています。

 今年は桜の開花が例年よりも早いのですが、本校の桜はようやく咲き始めたところ。入学式には満開の桜が見られそうです。では、入学式でお会いしましょう!

 

玄関前の花壇にて 1

 

玄関前の花壇にて 2

 

校門周辺の花壇にて

 

農場の桜

 

校舎を背景に

 

校長ブログ「春まだ浅い小野の町」

 一昨日、家庭クラブが開発に携わった「サラダうどん」の発売イベントに行くため、小野の町中を歩いていました。ファミリーマートさんまであと少し、というところで、夏井川に差し掛かりました。

 両岸に桜の木が並んでいます。テレビなどで全国各地の桜の開花が伝えられていますが、小野町の桜は、開花までもう少し時間が必要のようです。今年の冬はとりわけ寒さが厳しかったため、春の到来が待ち望まれます。友好交流協定を結んでいる沖縄県立八重山農林高校さんのところはどんな感じだろうか、などと想像してみます。

 高校入試も全日程を終え、まもなく真新しい制服に身を包んだ新入生が小野高校にやってきます。今年度1年間、多くの皆様に小野高校を応援していただきました。本当に感謝申し上げます。

 4月から、新しい先生方と、新しい生徒たちと、全力で学校生活を楽しんでいこうと思います。ではまた。

 

 

 

校長ブログ「社会と情報」発表会

 まだまだ寒い時期が続いています。さて、本校の1年次では「社会と情報」という科目を学習します。2月には、この授業において、1年生全員が、「将来の夢」について、パワーポイントを使用したプレゼンテーションを行います。商業科の先生方の指導を受けながら、この日まで準備してきました。
 先日、この発表会をのぞいてきました。1年1組の生徒たちが懸命に発表を行っていました。「将来の夢」を恥ずかしそうに、あるいは非常に熱く語る生徒たちを見ていると、本当にその夢をかなえてほしいと強く感じました。
 そのためにはもちろん、「努力」が大切。日々、コツコツと。千里の道も一歩から。君たちも春が来れば「先輩」になる。後輩たちを引っ張っていくことのできる「先輩」になれるか。ガンバレ、一年生!

校長ブログ「学級通信」

 話は12月にさかのぼりますが、あるクラスの学級通信(案)が私の手元に回ってきました。そのクラスの学級通信には、毎回、様々な名言?が掲載されています。それは、時には漫画のある場面での登場人物のセリフであったりもするわけですが、なかなかに印象深いものが多く、いつも興味をもって読んでいました。
 さて、手元に来たものを見ると、今回掲載されていた言葉は、ある本の一節でもなく、はたまた漫画のセリフでもなく、本校のある若い講師の先生の言葉でした。
 その講師が、当該クラスの生徒たちに1年前に配布したプリントに載せた言葉であったようで、それを自分の机の中から再発見したクラス担任が、改めて学級通信に載せて生徒たちに読ませようと思った、という経緯のようです。

 以下、そのまま記してみます。

あなたはこの1年、成長しましたか?
成長するための努力、挑戦をしましたか?
周りに流されませんでしたか?
多数派=正しい、とは限りません。
「がんばる」こと、「まじめ」なことを
かっこ悪いと思っていませんか?
他人に優しくできましたか?
ときには自分よりも他人を優先するような
自己犠牲の精神を持った「いい奴」になってください。
これからの長い人生、どうにでも変われます。
一度の失敗を恐れず、
一度の成功に向かってたくさん失敗しましょう。
甘酸っぱく泥臭い青春を全力で駆け抜けてください。

 私はこれを読んで、素直にいいなあと思いました。若い教員の、生徒たちに向かって放たれるまっすぐなエネルギー。そのエネルギーを、生徒たちはどのように受け止めたのか、興味があります。
 私自身も、成長するための努力、挑戦を続けていきたい、と久しぶりに胸が熱くなりました。春は目前。何かを新しく始めるにも、中断していたことを再開するにも、いい季節がやってこようとしています。

校長ブログ「収穫祭!」

 2月、寒い時期が続いていますが、先日、産業技術系列の生徒たちが「収穫祭」を行いました。
 実習田わきのハウスにて、皆でお肉や野菜を焼いて、楽しいひと時を過ごしました。私も途中からですがお邪魔して、おいしくいただきました。
 私も元気が出ました!

校長ブログ「課題研究~主体的・対話的で深い学びへ」

 新年を迎えました。仕事始めの一日、身の引き締まる思いがします。
 さて、12月15日(金)に「課題研究発表会」を本校体育館で行いました。「課題研究」は総合学科の大きな特色の一つと言えるものです。この授業では、自ら学び、考え、行動する力を養う場として生徒たちが主体的に課題設定を行い、研究計画の立案、実習や調査等を行います。

 発表形式は、「口頭発表」「文書発表」「展示発表」の3つがあり、発表内容は主に以下の3つとなっています。
 (1)研究テーマの設定理由
 (2)1年間の研究活動内容とその成果
 (3)結論、反省と今後の課題等

 うまくイメージできないという方もいると思いますので、今回の発表の中からいくつかテーマ名を挙げてみます。
 ・「身近な調味料”塩”についての研究」
 ・「子どもを笑顔にするために~エプロンシアターの製作」
 ・「古典のススメ」  
 ・「トータルステーションを用いた細部測量『農場模型の作成』」
 ・「書の力~地元の魅力発信~篆刻と巻物」

 こういったテーマについて、個人またはグループで、数か月をかけて研究を行います。現在、「主体的・対話的で深い学び」が今まで以上に求められていますが、本校生が「課題研究」で行っているのは、もちろんまだまだ不十分な点がたくさんあるとはいえ、「主体的・対話的で深い学び」につながるものであろうと思いますし、この「課題研究」を通して身につけた力は、きっとこれからの本校生の人生を支えていくものとなるはずです。

 写真は、福祉系列の生徒たちによる発表「If(もしも…ならば)~いつだって、だれだって、輝ける」の一コマです。以前、このブログで、筆を口にくわえて文字を書く練習をしている福祉系列の生徒たちの授業の様子を紹介しましたが、このようにしっかりと研究発表までたどりつきました。
 
 校内選考で選ばれた研究は、学校代表として、1月中旬にいわき総合高校で開催される県大会で発表することになります。県内の総合学科を持つ各高等学校の発表を本当に楽しみにしています。併せて、本校における課題研究も、もっと充実した内容となるよう、教員・生徒ともども、一層努力していかなければならないと感じています。総合学科の強みである「課題研究」を、もっと磨いていく必要があると思います。

 研究の過程で、地域の方々をはじめ、多くの方々にご指導・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。この場を借りて深く御礼申し上げます。