令和7年度対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。

2025年4月10日 15時18分

 4月10日(木)いよいよ3学年そろっての学校生活がスタートしました。

 本日は、生徒会主催の対面式・オリエンテーションが行われました。

2_IMG_0716

 2年生・3年生はこの日を楽しみにしていました。

 まずは、生徒会から、学校行事・生徒会役員の紹介がありました。

3_IMG_0717

5_IMG_0719

 部活動紹介では、各部それぞれが工夫を凝らし、活動を紹介しました。

6_IMG_0730

0_IMG_0724

 新入生は、今日から部活動見学がスタートします。

 自分に合った部活動を見つけて、活動に取り組んでほしいと思います。

 式の最後に新入生を代表し、吉田真唯(よしだまい)さんが、「1日も早く、立派な『小野高生』となれるよう頑張りたい」と、学校生活への抱負を語ってくれました。

6_IMG_0747

 明日から2・3年生は授業スタートです。

「夢をカタチに」するためにも、しっかりと取り組んでいきましょう!

令和7年度入学式が挙行されました。

2025年4月9日 16時00分

 4月9日(水)、小野町長の村上様、PTA会長の吉田様、同窓会長のの二瓶様をはじめ、多くのご来賓の皆様に見守られながら、小野高校最後の入学式が挙行されました。

 新入生は、これから始まる高校生活に向けて期待と不安が入り混じった表情で、式場へと入場しました。

P4096675

 担任による呼名の後、新入生31名が入学を許可され、原田校長より、「将来の夢を実現するために必要なことを、常に考え、求め、実践し、日々の暮らしを支えてくれる方々に感謝の気持ちを忘れず、学ぶものとしての本文を全うすることを期待します。小野高校最後の1年間、地域と共に歩む学校として何ができるかを考え実践し、統合校においても小野高校の良い伝統を継承することができるよう考え、実践してほしい」と、新入生に期待することについてのお話がありました。

P4096650

 新入生を代表し、羽生伊吹(はにゅういぶき)さんが「質実剛健、明朗闊達の校訓のもと、学習や部活動、生徒会活動や学校行事に懸命に取り組み、貴重な経験を積み重ねていきたい。先輩方が築いてきた伝統と校風を受け継ぎ、地域から愛される小野高校のために、力を尽くしていきたい」と、誓いの言葉を述べました。

P4096660

 式の最後には、在校生代表による校歌披露が行われ、美しい音色が式場を包み込みました。

P4096685

 明日からは、いよいよ3学年がそろって学校生活がスタートします。小野高校最後の1年を、全校生徒で盛り上げていきます。

令和7年度始業式・着任式が行われました。

2025年4月8日 14時04分
今日の出来事

 4月8日(火)令和7年度着任式・始業式が行われ、いよいよ令和7年度の小野高校がスタートしました。

 着任式では、7名の先生が紹介され、代表して志賀教頭先生から挨拶がありました。

P4086591

 着任式に続いて、前期始業式が行われました。

・校長先生のお話

 「今年度は、統合を控え、小野高校として最後の1年となります。様々なイベントの意味を考えて取り組んでほしい。小野高生には2つのことを期待したいです。1つは、自分を成長させることです。勉強や部活動、文化祭、課題研究などを通して自分自身を成長させてください。もう1つは、人間関係を考えることです。大人でも悩むこともあります。思いに寄り添うのも、壊してしまうのも人間です。是非相手への敬意を持って接することを意識してほしいと思います。この2つのことを意識しながら、小野高校最後の1年間、頑張っていきましょう。」

7_IMG_0683

・教務部のお話

 「毎日の学校生活を大事にしてほしい。高校生らしく、勉強や部活動、課外活動に一生懸命取り組んでほしい。また、生活習慣の確立(立て直し)も意識しましょう。GW以降も正しい生活習慣を継続していけるよう意識して毎日を過ごしていきましょう。」

・生徒指導部のお話

 「新入生から憧れられる先輩になりましょう。また、小野高校ラストイヤーのこの1年を有終の美で飾りましょう。校則の改定が行われ、生徒それぞれの内面がより重視されていきます。自分自身の考えをしっかりと伝えられるようにしましょう。学校が誰にとっても、安心・安全な学校であるためにも、生徒一人一人が考えて行動していきましょう。」

・進路指導部のお話

 「進路実現に向けて大事なことは自分を知ることです。ジョハリの窓を意識してみましょう。自分が知らない”自分”について、他人が気づいていることもあります。周りの人に聞いてみることも大事なことです。また、自分も他人も知らない未知の”自分”に気付くためには、新しいことに挑戦してみることも大事です。大事なことは、何かを始める”勇気”と、継続していく”根気”です。1年間頑張っていきましょう。」

 各部からのお話の後には、2・3年生の担任・副担任の先生方の紹介がありました。

0_IMG_0691

 生徒も先生方も、笑顔で1年をスタートすることができました。

 始業式終了後は、2年生・3年生が協力して、明日の入学式に向けて式場作成に取り組みました。新入生が、小野高校で最高のスタートを切れるよう準備は万全です。新入生の皆さんの入学を心待ちにしています!

第24回東日本高等学校弓道大会を終えて

2025年3月25日 17時15分

3/22(土)~24(月)の3日間、
今年度最後の公式戦となる「第24回東日本高等学校弓道大会」に福島県代表として参加してきました。

この大会は23日(日)に5人制団体、24日(月)に3人制団体と団体戦だけの大会で、
新人戦県大会を優勝した本校2年生の女子5名が参加しました。

P3236461

結果は残念ながら5人制・3人制共に予選敗退となりました…
しかし、次に向けての“のびしろ”を感じさせる射を各自が見せてくれました。

今年度は多くの公式戦に参加し、貴重な体験を積み重ねることができました。
来年度は2年生は最高学年として、1年生は中堅学年としての1年を過ごすことになりますが、
それぞれが飛躍できるような1年になるよう精進してまいります。

また、弓道部の活動に数多くの皆様から御支援、御助力をいただきましたこと、
心より御礼申し上げます。

令和7年度もよろしくお願いいたします🏹

令和6年度卒業証書授与式が挙行されました

2025年3月1日 14時28分

春の訪れを感じさせるような穏やかな天気に恵まれた3月1日。

多くのご来賓と保護者の方々が参列される中、
小野高等学校第83期生の卒業証書授与式が盛大に挙行されました。

P3016294

担任の先生が、卒業生ひとりひとりを呼名します。

P3016231

P3016254

校長先生から、卒業生ひとりひとりに言葉がかけられ、卒業証書が手渡されました。

P3016236

在校生代表送辞

P3016334

卒業生代表答辞

P3016340

3年間の思いを込めて、声高らかに、校歌を斉唱しました。

 P3016360

式後、各クラスで最後のホームルーム。保護者の方とともに記念写真をとりました。

P3016443

P3016462

34名の卒業生の皆さん、今までありがとう!

「~正義をかざし理想に生きん~」 頑張れ!!

令和6年度小野町文化・体育振興基金条例に基づく表彰式

2025年2月21日 07時45分

2月20日(木)小野町勤労青少年ホーム小ホールにて令和6年度小野町文化・体育振興基金条例に基づく表彰式が開催されました。

小野町在住で、文化・体育に顕著な実績を残した4団体と個人38名が表彰されました。

本校で表彰されたのは以下の1団体と個人2名です。

おめでとうございます。これからも頑張ってください!

【団体の部】弓道部(第43回全国高等学校弓道選抜大会 決勝トーナメント進出)

【個人の部】先﨑 芽生(第54回東北高等学校弓道選手権大会 女子個人 出場)

      根本 偲月(第44回全国高校生読書体験記コンクール 優良賞)

IMG_4818

IMG_4820

IMG_4815

「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業「成果発表会」に参加しました。

2025年1月27日 10時00分

 1月25日(土)に、郡山市労働福祉会館で行われた、「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業「成果発表会」に参加しました。今年度のテーマは「対話で紡ぐ、ぼくわたしの福島の復興」です。福島県教育委員会から支援を受けて、福島の復興に寄与する活動を行ってきた団体・学校が、その成果を発表する場でした。本校からは、代表生徒1名(1年男子)が、沖縄県立八重山農林高校との交流について、ポスターを作成し、展示発表を行いました。

20250125_130927

生徒が作成したポスター(左)を中心とした展示ブースです!

20250125_150816

他校の生徒たちと「対話」で交流しました。福島の復興について学び、八重山農林高校の皆さんに学んだことを伝えた経験を、堂々と発表しました。

1737971927045

他校の口頭発表にも大きな刺激を受けました!(福島商業高校商品開発同好会の発表です)

【課題研究】令和6年度課題研究発表県大会に参加しました。

2025年1月21日 18時34分

 1月21日(火)、光南高校において行われた「課題研究発表県大会」に、12月の校内発表会で学校代表に選ばれた3年生3名が参加しました。生徒は、3年間の探究活動の成果をまとめ、連日、一生懸命に発表の準備、練習をして臨みました。当日は、堂々と発表することができました。

 ★参加した生徒の声★

「緊張しましたが、今までの探究活動の成果と発表練習の成果を出してくることができました!」

「他校の生徒の発表を聞くことができて、とても勉強になり、刺激を受けました!」

「探究活動は行き詰まることもあって大変でしたが、3年間頑張って良かったです!」

1737451641174

口頭発表 テーマ「枝豆で活性化!~農業の現状分析による小野町農業活性化モデルの提言~」

1737451680974

展示発表 テーマ「ペットと幸せに暮らすには」

1737451632753

展示発表 テーマ「外国人観光客を増やすにはどうしたら良いか」

1737451645993

参加した生徒と各講座担当の先生です!!

【学校家庭クラブ】日本食を通じた文化交流の実践【インドネシア、ベトナム、日本】

2025年1月18日 13時19分

 本日、一般社団法人コンコルディア様と連携して。小野町内企業に勤務する外国人技能実習生(インドネシア)の若者たち、小野町地域おこし協力隊(ベトナム)と本校家庭クラブの生徒らによる食を通じた文化交流活動を実施しました。

 一般社団法人コンコルディア代表理事長 根本 知加子氏

IMG_4248

小野高校 そば打ち甲子園出場チーム

IMG_4257

 それぞれの国の料理を作っていきます

IMG_4258

IMG_4259

インドネシア式焼き鳥サテサテ

IMG_4260

インドネシア伝統の発酵食品テンペを使用したオーレとメンドワン

IMG_4261

日本代表 けんちん汁、おにぎり、そば

IMG_4264

IMG_4265

IMG_4267

村上昭正 小野町長にもご来場いただきました

IMG_4273

集合写真

IMG_4269

美味しそうですね

IMG_4274

インドネシアの歌手アリエルの「もしもまたいつか」を日本語版とインドネシア語版で熱唱

IMG_4281

最後は日本語で「ひまわりの約束」

IMG_4286

食事のあとはビンゴやゲーム等で交流しました

IMG_4252