教員研修行いました!

2025年6月13日 17時28分

 6月12日(木)教員研修を行いました。

 今回の研修では、特別支援教育の在り方をテーマとして、話し合いを行いました。

0_IMG_1355

1_IMG_1356

 授業中の工夫や指導方法を共有しながら、よりよい支援について議論しています。

 予定していた時間を過ぎても、先生方の議論が終わることはありません。

 4_IMG_1359

 教育の在り方について、真剣に考えている先生たちの姿が印象的な研修となりました。

 研修を活かして、指導力のレベルアップに取り組んでいきます。

【産業技術系列】小野新町駅花壇整備

2025年6月13日 12時06分

本日、小野町ライオンズクラブの皆さんと共に、JR磐越東線の小野新町駅の花壇を整備しました。

本校で丁寧に育てた花が駅のホームを綺麗に彩ります。

IMG_6831

IMG_6815

IMG_6814

IMG_6817

IMG_6818

IMG_6821

IMG_6829

日々の授業【1年:科学と人間生活】

2025年6月12日 10時28分

 6月12日(木)1年生の「科学と人間生活」の授業で、プラスチックの性質について、考える授業が行われました。

 「細かく切り分けた、ペットボトル片を加熱するとどうなるか?」という実験を行い、プラスチックの性質について考えました。

3_IMG_1334

7_IMG_1338

 熱したペットボトル片は、細い繊維状に変形することなどを、実験結果から実感していました。

 授業終了後に生徒からは、

 「熱を加えると、色が変わった。」、「熱したペットボトル片からは、いやなにおいがする。」など、実際に体験したからこそ得た感想や、「熱すると細くなるから、洋服に使うことができる」のように、日常生活との関わりに着目して、学びを深める姿が見られました。

8_IMG_1339

 授業を通して、生徒の心にも火が付いたようです。今後の授業での生徒の学びに期待です!

5_IMG_1336

【漢字力テスト】第2回実施

2025年6月9日 09時05分

本日第2回漢字力テストを実施しました。皆さん真剣に取り組んでいます。

コツコツは夢の足音。頑張れ小野高生。

IMG_6790

IMG_6791

IMG_6792

IMG_6793

IMG_6794

中庭のサツキも見頃です

IMG_6796

【産業技術系列】枝豆種まき

2025年6月5日 10時49分

本日、気持ちの良い晴天

産業技術系列2年生が枝豆(晩酌茶豆)の種まきをしました。

秋の収穫が楽しみですね。

IMG_6683

IMG_6685

IMG_6686

IMG_6687

数学科の先生方も中庭でパチリ。

IMG_6679

【同窓生】昭和46年度卒業生来校

2025年6月4日 10時25分

昭和46年度(47年3月)卒業生の皆さんが来校され記念写真を撮りました。

バックの校舎は卒業生の皆さんが3年生の時完成したものだそうです。

修学旅行は前回の大阪万博(1970)だった等、思い出話に花が咲きました。

撮影後は校歌及びエールを行い、小野高卒業生としての絆を確かめました。

IMG_6659

IMG_6670

交通安全教室が行われました。

2025年5月28日 18時10分

 5月27日(火)交通安全教室が行われました。

 講師として、日本自動車連盟の田代様をお招きしました。

☆1

 交通安全対策について、実例や動画などを用いて説明をしていただきました。

☆3

 自転車に乗る際には、ヘルメットを着用することはもちろんのこと、自転車という車両を運転する意識を持つことが重要であることが説明されました。

 また、車の運転者と歩行者では見えている景色が違うことが説明されると、生徒は驚いた様子で、説明に聞き入っていました。

 生徒はメモを取りながら、真剣に説明を聞き、交通安全についての意識を高めていました。

☆2

 交通事故で楽しい高校生活が送れなくなってしまうことがないように、交通安全にも注意して生活していきましょう。

ミニ読書会が行われました!

2025年5月28日 17時55分

 5月27日(火)図書室にて、ミニ読書会が行われました!

 発表してくれたのは、1年生3名と3年生2名です。

IMG_4157

5_IMG_1211

 緊張した表情ではあったものの、練習の成果を発揮し、素晴らしい読み聞かせとなりました。

 読書会に参加した生徒や先生たちから、コメントをいただきました。

0_IMG_1216

 読書会を終えた生徒は、無事に読み聞かせができて、ほっとしたような表情でした。

IMG_4159

 次のミニ読書会も、素晴らしい読み聞かせを期待しています。