1月25日(土)に、郡山市労働福祉会館で行われた、「ふくしまの未来」へつなぐ体験応援事業「成果発表会」に参加しました。今年度のテーマは「対話で紡ぐ、ぼくわたしの福島の復興」です。福島県教育委員会から支援を受けて、福島の復興に寄与する活動を行ってきた団体・学校が、その成果を発表する場でした。本校からは、代表生徒1名(1年男子)が、沖縄県立八重山農林高校との交流について、ポスターを作成し、展示発表を行いました。
生徒が作成したポスター(左)を中心とした展示ブースです!
他校の生徒たちと「対話」で交流しました。福島の復興について学び、八重山農林高校の皆さんに学んだことを伝えた経験を、堂々と発表しました。
他校の口頭発表にも大きな刺激を受けました!(福島商業高校商品開発同好会の発表です)
1月21日(火)、光南高校において行われた「課題研究発表県大会」に、12月の校内発表会で学校代表に選ばれた3年生3名が参加しました。生徒は、3年間の探究活動の成果をまとめ、連日、一生懸命に発表の準備、練習をして臨みました。当日は、堂々と発表することができました。
★参加した生徒の声★
「緊張しましたが、今までの探究活動の成果と発表練習の成果を出してくることができました!」
「他校の生徒の発表を聞くことができて、とても勉強になり、刺激を受けました!」
「探究活動は行き詰まることもあって大変でしたが、3年間頑張って良かったです!」
口頭発表 テーマ「枝豆で活性化!~農業の現状分析による小野町農業活性化モデルの提言~」
展示発表 テーマ「ペットと幸せに暮らすには」
展示発表 テーマ「外国人観光客を増やすにはどうしたら良いか」
参加した生徒と各講座担当の先生です!!
本日、一般社団法人コンコルディア様と連携して。小野町内企業に勤務する外国人技能実習生(インドネシア)の若者たち、小野町地域おこし協力隊(ベトナム)と本校家庭クラブの生徒らによる食を通じた文化交流活動を実施しました。
一般社団法人コンコルディア代表理事長 根本 知加子氏
小野高校 そば打ち甲子園出場チーム
それぞれの国の料理を作っていきます
インドネシア式焼き鳥サテサテ
インドネシア伝統の発酵食品テンペを使用したオーレとメンドワン
日本代表 けんちん汁、おにぎり、そば
村上昭正 小野町長にもご来場いただきました
集合写真
美味しそうですね
インドネシアの歌手アリエルの「もしもまたいつか」を日本語版とインドネシア語版で熱唱
最後は日本語で「ひまわりの約束」
食事のあとはビンゴやゲーム等で交流しました
1月16日(木)、八重山農林高校の皆さんとの交流2日目は、猪苗代町のリステルスキー場でのスキー体験を行いました。以下、その様子を掲載します!
1 スキー場に到着
①八重山の皆さんは、1mを越える積雪と-5度の気温に驚いていました。
②スキー靴を履いて・・・(八重山の皆さんはもちろん、小野高校の生徒も皆初めてのスキーです)
③いざ、ゲレンデへ!!
2 スキー体験・・・小野高校の教員がインストラクターを務めました。
①インストラクターの先生です
②準備体操・・・最初は立つことにも一苦労でした。
③いざ、滑ってみます
③転ぶ者が続出です
八重山農林高校の中村校長先生もチャレンジ!!
④しかし、2時間後には上手に滑れる者も!
⑤ 八重山の皆さんは、初めて体験した雪で、雪だるまを作っていました!
⑥最後は、両校生徒で雪合戦!!
3 ゲレンデ内のセンターハウスで昼食です
4 郡山駅前でお別れしました・・・全員で記念撮影。名残惜しいですね。でも、皆、良い笑顔です。
小野高校にとって、とても有意義な交流となりました!八重山農林高校の皆さん、2日間本当にありがとうございました!!
1月15日(水)に、8年前から交流が続いている沖縄県立八重山農林高校の皆さんが、小野高校にいらっしゃいました!教職員、生徒一同心待ちにしていました!生徒の交流の様子を掲載します!
1 朝のお迎え・・・八重山の皆さんは、小野の寒さにびっくりしていました。
2 生徒交流会
①八重山農林高校の皆さんのあいさつ
②小野高校生徒のプレゼン・・・震災からの復興や福島県の紹介をしました。
③八重山農林高校の皆さんによる民俗芸能・・・安里屋ユンタ、校歌ダンスを披露していただきました
3 授業体験(そば打ち)・・・小野高校生が授業で学んだ「そば打ち」を教えながら交流しました。
4 昼食会・・・自分たちが打ったそばを弁当と一緒にいただきました。
5 伝承館で震災学習・・・東日本大震災について、両校の生徒が共に学びました。
6 全員で記念撮影・・・皆、とても良い笑顔です。
明日1月15日(木は、猪苗代町のリステルスキー場で、スキーをしての交流をします!
本校弓道部員5名が、三重県四日市市で開催される第43回全国高等学校弓道選抜大会に出場するため、出発しました。
女子団体予選が26日(木)、団体決勝トーナメントが27日(金)です。全国の檜舞台。ぜひ頑張ってきてください。
見送りの教職員、小野高校の幟を立てて盛大にお見送りをしました。
12月18日(水)、校内スポーツ大会が行われました!種目は「ソフトバレーボール」と「ソフトドッジボール」です。運動が少し苦手な人も楽しめるように、柔らかいボールが使用されます。生徒会役員の工夫が感じられますね。
各クラス総当たりの熱戦が繰り広げられました!!
選手宣誓!
1年1組!
1年2組!
2年1組!
2年2組!
3年1組!
3年2組
各クラスとも、ひとりひとりのミスを補い、助け合いながら、試合に臨んでいました!!
そして、教員チーム!頑張りましたが、生徒にはかないませんでした・・・
3年生にとっては残り少ない学校行事の1つでした。卒業が近づいてきました。最後の1日まで、最高の学校生活を送ってください!
そして、最後は全校生で記念の1枚!!
令和6年12月18日、福島県高校新人体育大会弓道競技女子団体で優勝したメンバーが、今月25日から三重県で行われる全国大会に出場することを、小野町長 村上 照正 様に報告し、町からの激励金を頂戴しました。三重県でこれまでの練習の成果を十分に発揮してください!
本日は、第7回漢字力テストでした。今年度、最後の漢字力テストでした。生徒の皆さんは勉強の成果を発揮できたでしょうか?パソコンやスマートフォンで文字を変換できる世の中ですが、漢字はこれから生きていく上でも必要な教養の1つですね。小野高校では、高校3年間で、社会に出てから困らないような教養や言動を身に付けさせる教育を実践しています!
本日、5・6校時目に2学年進路ガイダンスを実施しました。
今回は6つの企業・自治体の中から3つ選択し、
・どのような会社なのか(立地、社風、会社の経営方針)
・どのような仕事があるのか(業務内容、雇用形態、就業時間)
・求めているのはどのような人材か(人柄、性格) などの説明をいただきました。
ガイダンス終了後の感想には、
「今後の進路活動に生かしたい」
「企業の方とお話をするのが楽しかった」
「進路実現のために今から頑張りたい」 といった記述がありました。
来年は自分たちが進路実現に向けた活動が活発になっていきます。
今回のガイダンスを参考にして、自分の 夢をカタチに してもらいたいです。