あいさつ運動
2025年10月1日 08時15分本日より、令和7年度の後期がスタートします。
9月末で任期を終えた旧生徒会役員と本日の後期始業式で任命される新生徒会役員が
昇降口で朝のあいさつ運動を行いました!
大きな声であいさつを交わし、爽やかな風が流れていました。
本日より、令和7年度の後期がスタートします。
9月末で任期を終えた旧生徒会役員と本日の後期始業式で任命される新生徒会役員が
昇降口で朝のあいさつ運動を行いました!
大きな声であいさつを交わし、爽やかな風が流れていました。
9月30日(火)夏の厳しい暑さも過ぎ去り、やわらかな秋の風に包まれた小野高校です。
6校時のLHRの授業では、各教室からにぎやかな声が聞こえてきました。
10月18日(土)・19日(日)に開催される「柏葉祭」に向けての準備が進められていました!
(10月18日::校内文化祭,10月19日:公開文化祭)
クラス企画を盛り上げるために、準備物や進め方について話し合いが進められていました。
あるクラスでは、段ボールを使いながら、当日の会場イメージを膨らませています!
本番まで、あと2週間。
各クラス協力して準備を進めていきます。
今後も、柏葉祭の準備の様子を配信します。
どうぞお楽しみに!
9月25日(木)令和7年度生徒会役員選挙が行われました。
8名の生徒が立候補し、立候補者及び応援者がそれぞれの思いを演説で語りました。
立候補者は、「学校をよりよくしたい。」「活気あふれる学校づくりに取り組みたい。」「楽しい思い出がたくさんの学校にしたい!」と、自分自身の力を、生徒が今まで以上に活躍できる学校づくりに生かしていきたいと抱負を語りました。
演説後には、投票が行われました。
今回の生徒会役員選挙では、小野町役場様のご協力を受け、実際の選挙に使われている記入台と投票箱をお借りして、投票を行いました。
選挙管理委員会もそれぞれの役割を、責任をもって取り組みました。
投票後は、速やかに開票作業が行われました。
明日には、今回の選挙の結果が公表されます。
新たな生徒会役員の活躍に期待してください。
9月8日(月)フレッシュ農業ガイドに参加しました。
田村市の農産物「エゴマ」について、授業の中で事前学習に取り組み、実際に現場を見学させていただきました。
圃場で実際に栽培されているエゴマを見て、同じ科である、シソの葉にそっくりである事に気付く生徒の姿もありました。
搾油では生絞りのエゴマ油と、焙煎した油のテイスティングをさせていただき、その風味の際立ち具合に、驚きを隠せない一面を垣間見ることができました。
農業物産直売所の「ふぁせるたむら」では、通常入ることができないバックヤードを見学させていただき、直売所同士のネットワークや値付けのお話をお聞きすることができました。
今回の体験や学びを、自身の進路に生かしていきたいと思います!
福島県県中農林事務所田村農業普及所様を招いて、フレッシュ農業講座を実施しました。
田村農業普及所管内の農業や田村市エゴマ振興協議会の活動について学びました。
最後はエゴマ油の試食。
9月2日(火)から、生徒会役員選挙の立候補受付が始まりました。
昨日から、立候補を希望する生徒が選挙管理委員会本部を訪れています。
委員会の生徒から、立候補に関する手続きや書類の説明が丁寧に行われていました。
ここから9月25日(木)の生徒会役員選挙まで、選挙活動が続いていきます。
よりよい学校にしていくためにも、充実した選挙活動を進めていきましょう。
白菜の定植。
8月中旬に種(黄愛75)をまき、本日、学校の実習畑に定植しました。
その名のとおり75日位で収穫期に達します。生育旺盛な黄芯系の中生品種。
今から収穫が楽しみですね。
50㎝間隔で定植します。葉質は柔らかく食味が良いので、様々な料理に利用できるそうです。
定植後は水をたっぷりと。
大根の種まきをしました。毎年様々な種類の大根を栽培しておりますが、今年は桜島大根にも挑戦します。
本場鹿児島では4~20,30kgにもなるそうで、福島県小野町ではどの程度まで大きくなるか楽しみです。株間は通常(一般的には30cm程度)より広い90㎝とし、秋の収穫を楽しみに待ちます。
温室のシクラメンも11月の下旬の販売会に向けて鋭意手入れ中です。楽しみですね。
本日、小野高校漢字力テストの第3回を実施しました。
皆さん真剣に取り組んでいました。
今年度テストは全7回を予定しております。
コツコツは夢の足音。頑張れ小野高生!
産業技術系列3年生が枝豆(晩酌茶豆)を収穫しました。
太陽の恵みいっぱい。味の方はいかがでしょうか?
茄子もすくすく。