3年生の総合的な探究な時間「課題研究」について、生徒の取り組みを紹介します。
小野高校は来年度から船引高校と統合します。
そのため、小野高校は今年度でこれまでの歴史に幕を閉じることが決定しています。
そこで、本校の歴史を未来へと継承するために、できることは何かを考え取り組んでいます。
本校の歴史を知るために、5月22日(木)柏葉会の会長様にインタビューを行いました。

小野高校の歴史に関する様々なお話を聞くことができました。
知らなかった情報ばかりで、驚きの連続でした。
また、約50年前の写真や新聞記事も登場し、インタビューも白熱していきました。

インタビューをしていた、生徒の目は輝き続けていました!
気がつくと予定していた30分をはるかに超えて、1時間以上のインタビューとなりました。
実りの多いインタビューとなり、早くも次に向けて動き出そうとする生徒の姿がありました。
ここで得た情報を基に、次の探究活動につなげていきたいと思います。

柏葉会長様、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
5月20日(火)~23日(金)までの4日間、前期中間考査が行われています。
1年生にとっては、高校入学後、初めての定期考査です。
意気込みを聞くと、「ちょっと不安です。」「今回は大丈夫そう」などと、生徒それぞれです。
テストが始まると、皆、真剣な表情で取り組んでいました。

2・3年生も、普段の取り組みを存分に発揮すべく、頑張っている姿が見られました。


残すところ、あと1日。
体調管理にも気を付けながら、頑張ってください!
5月16日(金)高体連県大会に出場する選手の壮行会が行われました。

県大会に出場する選手から、種目や意気込みが発表されました。
その後、生徒会、校長先生から激励の挨拶がありました。

エールおよび校歌斉唱では、応援団を中心に、選手の活躍を全力で応援しました。

団長は1年生ながらも、誰よりも大きな声で、素晴らしいエールを披露してくれました!

選手が、全力で戦えることを応援しています!
頑張れ!小野高学徒!!!

小野高生、日々熱心に学んでいます。
来週火曜日から始まる前期中間考査に向け、授業に真剣に取り組んでいます。





本日内科検診。
学校医の医療法人慶信會石塚醫院 石塚尋朗先生にご来校いただきました。
先生曰く、健康の秘訣は「早寝、早起き」とのことです。
心身ともに健康な日々を長く送るために、それぞれの健康増進対策を実践していきましょう。

実習田の田植え2日目です。
本日は2年生がトライ。秋の収穫まで丁寧に育てていきます。




5月13日(火)3学年対象の進路ガイダンスが行われました。

生徒の進路希望に応じて、ガイダンスが行われました。
生徒は、自身の進路について真剣に考えていました。


進学試験・就職試験に向けて、1日1日が大事になっていきます。
頑張っていきましょう!
産業技術系列3年生の実習で、実習田の田植えを行いました。
6反の実習田、秋にはひとめぼれ約3トンの収穫が見込まれます。
秋の収穫が楽しみですね。






福祉教養系列の授業「生活支援技術」にて、車いすを使用した場合の校舎の使い勝手について実地調査を行いました。日々の暮らしの中で、様々な課題を見つけ、検証していきます。
生徒の皆さんは、熱心に動線等を確認していました。
校長室のバリアフリーについても意見をもらいました。


