【産業技術系列】大根収穫等
2025年10月30日 11時18分本日小野町は晴天。
産業技術系列の2年生が大根の収穫をしました。
暑い時期が長かったので、例年より早い収穫です。
「す」が入っていないか確認。
実験で植えた桜島大根はもう少し。
温室のシクラメンも順調に育ってます。販売会は11月21日(金)予定です。
販売会に向け、農場入口にパンジーを植えました。
本日小野町は晴天。
産業技術系列の2年生が大根の収穫をしました。
暑い時期が長かったので、例年より早い収穫です。
「す」が入っていないか確認。
実験で植えた桜島大根はもう少し。
温室のシクラメンも順調に育ってます。販売会は11月21日(金)予定です。
販売会に向け、農場入口にパンジーを植えました。
ビッグパレットふくしまで開催中の「さんフェア福島2025」に小野高校も参加しています。
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典です。
大会は明日26日(日)までです。
本校生徒もスタッフとして活躍しています。
午前中は小野町内クリーン活動。全校生で町内のゴミ拾いをしました。
お昼からは、校庭で2025年度収穫祭。
今年農場で収穫した「ひとめぼれ」を全校生および全職員で美味しくいただきました。
収穫祭の主役は米!感謝して食べてください!と力強く訴える産業技術系列3年生。
肉や野菜を持ち寄り楽しいBBQ大会。
先生方も
豊かな秋の一日となりました。
10月19日(日)小野高校最後の公開文化祭「柏葉祭」が行われました!
今日まで、生徒たちはお客様に楽しんでもらうために、工夫しながら準備を進めてきました!
10時、カウントダウンで盛り上げ、いよいよスタート。
あっという間に、学校中にお客様が!
多くのクラスで、長蛇の列が。
生徒達も楽しみながら、おもてなしをしていました!
小野高校最後の「柏葉祭」は大成功で終了しました!
ご来場いただきました、皆様ありがとうございました。
楽しんでいただけたならば、嬉しいです。
そして、ここまでの準備に関わってくださった皆様に感謝申し上げます。
文化祭は終わりましたが、まだまだ魅力を発信していきます。
ご期待ください!
10月18日(土)明日の「柏葉祭」を前に、
校内文化祭が行われました!
本日は、有志・クラスのステージ発表です。
開催式の様子
生徒会長・実行委員長・校長先生からのあさいつがあり、いよいよ校内文化祭がスタートしました!
トップバッターは放送部による、「オープニングムービー」
午前の部「有志発表」
① ニューハーモニー小野
② 初心者がピアノ弾いてみた!
③ かしわもち
④ Unknown
⑤ オタ芸の人たち
⑥ エリマキトカゲ
どれも素晴らしい発表で、会場は大盛り上がりでした。
午後の部「クラス発表」
① 1年2組「1年2組劇場~ダンスとオタ芸をそえて~」
② 3年2組「ハロウィンクイズ」
③ 2年2組「♡情熱的な射的屋さん♡」
④ 3年1組「マ○オワールド?いいえ、スーパー昌男ワールドです!」
⑤ 1年1組「1年1組 クラス紹介」
⑥ 2年1組「旧 小野 診療所」
明日の公開文化祭に向けて、自分たちのクラスを全力でアピールしました!
いよいよ明日は、待ちに待った公開文化祭「柏葉祭」です!
生徒・教職員一同、皆様のご来場をお待ちしております!
ぜひ、お越しください!
「柏葉祭」を楽しみましょう!
10月17日(金)本日も、公開文化祭「柏葉祭」に向けた準備が進んでいます!
どのクラスも、完成に向けてラストスパートといった様子です。
そんな準備真っ只中ではありますが、
午後には「芸術鑑賞教室」が行われました!
今回は、大道芸人ムーラさんをお招きし、一人サーカスを楽しみました!
ムーラさんの大道芸の前に、本校生徒によるマジックショーが行われました!
華麗なマジックに生徒達からは、歓声が上がります!
そして、いよいよムーラさん登場。
一人サーカスが始まると、生徒たちは目を奪われていきます。
生徒や担任の先生たちの参加もあり、大盛り上がりのサーカスとなりました!
生徒にとっては、文化祭準備で疲れた体を少し休めながら、楽しむことができた1時間でした。
さて、いよいよ「柏葉祭」まであと2日。
クラス・有志、それぞれ準備も最終段階。
当日、多くの方に来場していただけることを楽しみにしております!
明日は、有志・クラスのステージ発表が行われます!
その様子も学校HPで配信します。
どうぞお楽しみに!
笑顔があふれています!
10月16日(木)今日も、柏葉祭の準備が着々と進んでいます!
各クラスの装飾も歓声が見えてきました!
学校中が文化祭の雰囲気に。
階段も装飾されています!
ステージでは、発表のリハーサルも!
どのクラスも、素晴らしい出来栄え。
本番も楽しみです。
放課後には、正面入り口や廊下の装飾も始まりました!
生徒会・実行委員会の皆さんが頑張っています。
公開まであとわずか、みんな頑張っていきましょう!
楽しさ爆発中です!
10月15日(水)「柏葉祭」の準備が進んでいます!
本日から、文化祭準備が始まり、各クラスの装飾が本格化しました!
どのクラスも、来場者の皆さんに楽しんでもらおうと、工夫して装飾に取り組んでいました!
体育館では、アンブレラスカイの準備が進んでいます。
どんな仕上がりになるのでしょうか?
当日をお楽しみに!
また、入場ゲートの制作も行いました!
約2時間ほどの作業によって、無事に完成しました!
小野高校最後の「柏葉祭」まであと3日。
公開文化祭の19日(日)まで、準備を全力で進めていきます!
10月11日(土)沖縄県立八重山農林高校との交流事業4日目です。
本日は、いよいよ最終日となりました。
朝1番の船に乗り、竹富島へ。
竹富島の神秘的な風景を楽しみながら散策しました。
伝統的な赤瓦屋根、白い砂浜、ここでしか味わえない景色を満喫しました。
石垣島に戻り、空港へ。
楽しかった交流事業も終わりが近づいてきました。
空港には、八重山農林高校の校長先生をはじめ、先生方がお見送りに来てくれました。
激励のお言葉をいただき、搭乗口へと移動します。
そして、いよいよ福島へ向けて出発です。
楽しかった交流事業、
あっという間の4日間でした。
小野高校に帰ってくると、沢山の先生方・保護者の皆様にお出迎えをしていただきました。
生徒を代表して、3年の南原さん・2年の吉田くんから、交流事業の思い出や学びについて、お話してもらいました。
この交流事業を、これからの学校生活に還元していってほしいと思います!
交流事業の4日間は、かけがえのない大きな学びとなりました。
生徒達を迎え入れてくださり、交流の準備をしてくださった、沖縄県立八重山農林高校の校長先生をはじめ先生方、そして、一緒に交流を楽しんでくれた生徒の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
今度は、小野高校にぜひお越しください。精一杯のおもてなしをさせていただきます!
4日間、誰一人体調不良になることなく、最高の笑顔で過ごせたことが一番の収穫です。
本当にお疲れさまでした。
まだまだ、八重山農林高校との交流は続いていきます。これからも頑張っていきましょう。
それでは、交流の最後は、この掛け声で終わりましょう。
「イーヤーサーサー、ハイ、シーサー!!!」
10月10日(金)沖縄県立八重山農林高校との交流事業3日目です。
昨日に引き続き、八重山農林高校にお邪魔して、交流です。
本日は、加工体験をさせていただきました。
実際にスライサーを使って、豚肉を切り分けました。
2人1組で協力しながら、頑張りました!
初めての経験でしたが、上手くできました。
加工体験後には、お肉をいただきました。
食材の命に感謝しながら、いただきます。
その後は、午後に行われる”八重農市”の準備をスタート。
”どらやき結”の販売、”クッキー・ヌーベル”の試食会に向けて準備です。
準備を終えて、生徒はそれぞれの配置へ。
八重山農林生にも協力してもらいながら、販売・試食会のスタート!
販売・試食会ともに大盛況!
用意したどら焼きは、7分30秒で完売。
クッキー・ヌーベルも全ての試食が終了!
販売・試食会を終えた生徒の表情からは、安心と充実が溢れました。
片付けを終えると、いよいよ八重山農林高校での交流も終了です。
生徒は別れを惜しみ、交流を最後まで楽しみます。
最後に校長先生に、ご挨拶をさせていただきました。
ここまでの充実した交流をご準備いただき、本当にありがとうございました。
宿舎に戻るバスには、多くの八重山農林生がお見送りに。
感動的な瞬間でした。
明日で、いよいよ4日間の交流事業が終了となります。
福島に帰るまでが交流事業です。
最後まで、楽しみながら交流事業を終えましょう!