校歌練習(2回目)を行いました【1学年】

2019年4月17日 15時34分

4月17日(水)放課後、校歌練習2回目を行いました。今日は先輩からのアドバイスをもらいながら練習しました。前回よりも大きな声で上手に歌えていました。次回金曜日は全校生徒で歌います。

 

春ももうすぐ

2019年4月15日 16時30分

 4月15日現在、まだ小野町内に桜前線は到達していません。しかし、校舎から見た桜の木はだいぶつぼみも膨らみ、枝先が紅く色づいてきました。開花が間近のようです。小野町の春ももうすぐです。

 

小野町内クリーン活動を行いました【3学年】

2019年4月15日 15時50分

 4月15日(月)放課後、今回は3学年全員で小野町内にてクリーン活動を実施しました。通学路や学校近辺の歩道を中心にゴミを拾い、地域の環境美化に取り組みました。

 

 

 

校歌練習を行いました【1学年】

2019年4月15日 15時41分

 4月15日(月)1学年を対象に校歌練習を実施しました。新入生は1日でも早く小野高校の校歌を覚え、小野高校の一員になろうと繰り返し校歌の練習に励みました。 

 

 

 

対面式・生徒会オリエンテーション

2019年4月10日 17時21分

 4月10日(水)に、対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。新入生と2・3年生が初めて対面しました。生徒会オリエンテーションでは、各部が工夫を凝らした部活動紹介を行いました。

 

 

 

 

 

平成31年度入学式が行われました【1学年】

2019年4月9日 19時30分

 4月9日(火)平成31年度の入学式が挙行されました。81名の新入生が堂々と入場し、呼名に立派に返事をし新しい学校生活への意気込みが感じられました。これからどのような3年間になるのか楽しみです。私たち、教職員も生徒の夢をカタチにするために全力でサポートしてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 新入生代表誓いの言葉 1組 吉田彩さん

 

 代表生徒による校歌披露

 

 学年主任よりあいさつ

 

 1年1組 記念撮影

 

  1年2組記念撮影

 1年3組記念撮影 

平成31年度が始まりました。【着任式・始業式】

2019年4月8日 19時50分

平成31年度の着任式・始業式が行われました。今年度の人事異動で着任された先生方の紹介と前期始業式が行われ、心新たにスタートを切りました。明日はいよいよ入学式です。

 

 

校長挨拶

2019年4月1日 12時15分

ご挨拶

 ご無沙汰しております。3年ぶりに小野高校に戻ってまいりました。4年前教頭として赴任し、家庭クラブが中心となって研究していた「トマトうどん」の商品開発を進めるために、小野町町役場をはじめとする関係者や地域の皆様と連携して取り組んだことがとても懐かしいです。当時、1年という短期間での転勤となり、やり残したという思いをもちながら、福島県庁のスポーツ課で、3年間福島県のスポーツ振興に取り組んでまいりました。

 この度の人事異動で校長として赴任できたことはこの上ない喜びであり、歴史と伝統ある本校に再び勤務出来ますことを誇りに思います。

 本校は、地域に開かれた学校を目指し、「産業技術系列」における地元の小学校や特別支援学校の児童・生徒との交流学習や「福祉教養系列」の地域における社会福祉現場実習・ボランティア活動など様々な連携事業に取り組んでおり、地域の皆様から多大なご支援とご協力を頂きながら、充実した内容で実施しております。「ビジネス系列」では、商業系各種検定試験等の上級資格取得でも素晴らしい成果を上げています。また、進学希望者に対する「合格支援プロジェクト」や基礎学力向上事業「学習くらぶ」の実施により、個々の生徒の希望進路実現に向けた個別指導にも力を入れて取り組んでおります。平成30年度に福島県高文連放送専門部に初めて加入し参加した県大会では、3作品がラジオキャンペーン部門最優秀賞をはじめとする上位入賞を果たし、初出場となった東北大会においても上位入賞を果たす活躍を見せてくれました。さらに、小野町の全面的なご支援により3年前から実施している沖縄県立八重山農林高等学校との交流事業も相互交流を継続しており、生徒交流を通して6次化商品の共同開発を行うなど大きな成果を上げております。

 今後とも、「夢をカタチに」のキャッチフレーズのもと、校訓である『質実剛健』『明朗闊達』の校風を継続し、知・徳・体のバランスの取れた教育活動を展開し、生徒と教職員が何事にも「チャレンジ」する精神で勉学・部活動等に取り組むよう努めたいと考えておりますので、ご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

  2019年4月1日

                               福島県立小野高等学校長 小針 幸雄

福祉科レクリエーション体験実習

2019年3月24日 11時40分

 3月18日(月)5・6校時に福祉系列2年の生徒が小野町デイサービスセンターで現場実習に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護実習の授業時間に高齢者に喜ばれるレクリエーション内容を考え、今回、実際にレクリエーションの実践について実習をさせて頂きました。 実習後の生徒達の感想は、「利用者さんと笑顔で接する事ができて良かった!」「自分が思っている以上に喜んでもらえて良かった!」「楽しく出来た!!」「準備は大変だったけれど、レクリエーションで利用者さんの笑顔を見ることができて良かった!」などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反省点や改善すべきことも沢山ありましたが、生徒達は、レクリエーションを楽しんでもらえたこと、利用者さんから「楽しい」という言葉をいただけたこと、「また、来てね!」と言われ、一生懸命考えて良かったなど、やりがいを感じ自信を持つことができたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力頂きました利用者の皆様や職員の皆様、本当にありがとうございました。