報告事項
9月5日、1学年の必修科目「産業社会と人間」で職場・上級学校見学をしてきました。
午前中は複数の専門学校からなる「学校法人国際総合学園FSGカレッジリーグ」で様々な体験授業を受けてきました。




専門学校への進学を希望している生徒だけでなく、参加した生徒全員が真剣に話を聴き、積極的に質問をする様子も見受けられました。
午後は「株式会社ジャパンビューティプロダクツ福島工場」に訪問してきました。
化粧品の製造から包装まで手掛けており、白衣や帽子を身につけ、衛生管理が徹底された工場内を見学させていただきました。
本校卒業生や社長・高木様から講話をいただき、今後の学校生活の過ごし方を考えているようでした。

お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
連絡事項
報告事項
9月1日(金)、本校校長室で令和5年度八重山農林高校交流派遣事業に参加する生徒の任命式が行われました。
今年度は10月18日(水)~21日(土)の日程で沖縄県石垣島にある沖縄県立八重山農林高等学校を訪問します。生徒たちは現在、沖縄や八重山諸島を知るための学習や「福島のいま」を伝えるための調査やレポートに励んでいます。任命式では1人1人宣誓を行いました。佐々木校長からは「単なる旅行ではなく、沖縄と福島の交流事業であることを自覚し、前向きに取り組むように」という激励がありました。

報告事項
9月3日(日)、パルセいいざかにて、ビブリオバトル福島県大会中通地区予選会が開催されました。中通り地区代表の座をかけて、17名のバトラー(本の紹介者)が集結しました。
本校からは、石黒華蓮さん(3年)、柏原大河さん(2年)、佐藤雄斗さん(2年)の3名が出場しました。
石黒華蓮さん(3年)田口久人『きっと明日はいい日になる』

柏原大河さん(2年)筒井大志『ぼくたちは勉強ができない』

佐藤雄斗さん(2年)明石和康『大統領でたどるアメリカの歴史』

A・Bブロックに分かれて行われた予選。3名とも実力を十二分に発揮し、堂々と発表してくれました。
残念ながら決勝進出は逃しましたが、この素晴らしい挑戦により、表現力を飛躍的に向上させることができました。お疲れ様でした!

ちなみに、チャンプ本は、あさか開成高校の横田塔吾さんが紹介した、東野圭吾『人魚の眠る家』、準チャンプ本は白河旭高校の鈴木珂琳さんが紹介した、三秋縋『三日間の幸福』でした。ぜひ手に取ってみてください。
報告事項
8月30日(水)郡山市出身の俳優で、県内のごみ拾い活動に取り組んでいる鈴木文健(ブンケン)さんと一緒に小野町クリーン活動を行いました。
今回の発起人は、「ポイ捨てを減らすためにできることは」というテーマで課題研究に取り組む、3年生の石郷岡 孟(いしごうおか はじめ)くんです。
県内を歩いてごみ拾い活動に取り組んでいる、ブンケンさんのように、自分自身も体を動かしながら人の役に立ちたいという思いから、この課題研究が始まりました。
今回は担当教員の後押しがあり、憧れのブンケンさんに課題研究の取り組みを伝えたところ、「一緒にゴミ拾い活動をしよう」とお返事をいただき、今回のクリーン活動の実施が決定しました!
実施に向けて、校内で参加者を募集しました!

石郷岡君の思いが届き、当日は40名の生徒が参加しました!

クリーン活動を行ったのは、小野町と田村市をつなぐ田村トンネルです。

トンネル内部とその周辺で、ゴミ拾い活動に取り組みました。


実際にごみ拾いをしてみると、予想以上のごみがありました。
学校に戻り、丁寧に分別しました。

今回の発起人の石郷岡君とブンケンさんです。

最後には、ブンケンさんから熱いメッセージをいただきました。

今回のクリーン活動を今後の課題研究につなげていきたいと思います!
ブンケンさん、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました!

※今回の活動が9月25日(月)福島中央テレビで放送の予定です。詳細が決定次第ホームページに掲載させていただきます。お楽しみに!
報告事項
8月8日(火)宮城県・利府町で行われた、「ご当地!逸品うまいもん甲子園・北海道東北エリア選抜大会」に、家庭クラブで活動を続けてきた3年生の2名が、ご当地食材を活用したメニューを考案し参加しました!
この大会へは、事前の書類審査を勝ち抜いて出場権を獲得していました。

考案したメニューは「OTACARAケバブ」です。

このケバブには、地域にゆかりのある、魅力あふれる食材がふんだんに使われています。
地元小野町の「味噌」、「黒ニンニク」、「ミネラルトマト」、本校で栽培している「枝豆」、田村市船引町の「えごま」です。
小野町は「発酵の町づくり」を進めているほど、発酵食品に力を入れています。
これらの食材を活かし、若者にも好まれ、片手で手軽に食べることができる商品、それがこの「OTACARAケバブ」でした。

商品の開発には、担当の教員とともにアイディアを出し合いながらたどり着くことができました。
ちなみに、「OTACARAケバブ」という名前の由来は、
小野町の「O」、田村市の「TA」、カレーの「CA」、サラダの「LA」と、商品の魅力や味のイメージが伝わりやすいようにと考えました。
夏休み期間中も、味の改良を重ね、本番に向けて特訓の日々でした。

迎えた本番当日、緊張はあったものの、特訓の成果を発揮すべく、真剣に調理に取り組みます。


無事に調理を終えることができました。
審査員の方々からは、たくさんのお褒めのお言葉をいただくことができました。
努力が認められ、嬉しい気持ちで一杯になりました!

ですが、善戦むなしく決勝進出とはなりませんでした。
ここまで、努力を続けてきていただけに寂しい気持ちに……。
しかし、まだ決勝大会への道は閉ざされてはいませんでした!
決勝大会へ進出する方法、それは「大逆転!応援投票復活企画です!!」です。
これは、期間中にSNSサービスの「LINE」を使った投票により、惜しくも選抜大会で敗退となってしまった1校が新たに決勝大会進出権をえることができるものです!
投票期間は9月15日~18日の18時まで。
ここで多くの皆様に投票いただき、逆転決勝進出を目指していきたいと思います!!!
ぜひ、応援よろしくお願い致します!
大逆転応援投票復活企画チラシ(商品説明)はこちら
報告事項
8月25日(金)~27日(日)の3日間、白河市総合運動公園陸上競技場にて行われた「第63回福島県高等学校新人体育大会陸上競技県南地区大会」に参加しました。
強烈な日差しの中での大会となりましたが、夏休み期間中の練習の成果を発揮すべく、全力で競技に取り組みました。
結果としては、女子円盤投げで1年生の南原知佳さんが3位に入るなど3名の生徒が県大会出場を決めました!
県大会は9月9日(土)~11日(月)の3日間、いわき市陸上競技場で開催されます。
残り2週間しっかりと練習に取り組み、さらに上を目指して頑張ります!

応援ありがとうございました!
今日の出来事
8月25日(金)夏休み明け全校集会が行われました。
今年の夏は暑い日がとても多く、今日も朝から気温が上がり暑い状況の中みんな元気に登校してきました。
全校集会では校長・各部主任からこれからの学校生活についての心構え等についてお話がありました。


↓ 各部主任より
充実した学校生活になるようみんなでがんばっていきましょう!
連絡事項
8月2日(水)東京都で開催された第13回全国高校生そば打ち選手権大会(通称:そば打ち甲子園)に、
3年生4名が出場しました。これまで、「総合的な探究の時間」で4月から週に1日、そして夏休みに入ってからは週に5日間、地元の特別非常勤講師の先生(師匠)の御指導のもと、そば打ちの練習に励んできました。
本番では、「先輩を越える」という熱い気持ちで、4人の力を合わせてそばを打ってきました。
結果は、昨年度に引き続いての入賞を逃しましたが、精一杯頑張ってきました。
↓ 競技前に「ナニコレ珍百景」の取材を受けました。

↓ いざ、出陣!

↓ 生地の厚さを均等にするために細心の注意をはらっての「のし」の作業です。

↓ 生地にこま板をあて、包丁はまな板の横にぴったりと当て、垂直に前に押し出すように切っています。
