【PTA】奉仕活動(校地の環境整備)

2025年7月5日 09時00分

本日、朝7:15よりPTAの皆さんによる校地の環境整備活動が行われました。

30名を超える参加で、学校敷地の隅から隅まで草刈りをしました。

教員と生徒有志も参加し、約1時間の活動。学校全体がきれいになりました。

参加者の皆さんありがとうございました。

IMG_7193

PTA会長。いつもありがとうございます。

IMG_7204

事務長と教頭

IMG_7196

IMG_7197

IMG_7201IMG_7200

隅から隅まできれいになりました。

IMG_7207

皆さんありがとうございました。

【産業技術系列】水田の中干し

2025年7月4日 11時09分

 水稲が枝分かれし、新しい芽が出てくる分げつ期の後期に、一時的に水田から水を抜く「中干し」を実施します。

 中干しにより、土中の有毒ガスを抜き、また土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高めます。

 おいしいお米を作るため丁寧に育てていきます。

IMG_7183

IMG_7185

【産業技術系列】環境整備

2025年7月3日 11時40分

校舎前のマリーゴールド、農場の紅ハルカ及び晩酌茶豆

太陽の光をたくさん浴びて元気に育っております。

丁寧に手入れをして、しっかり育てています。

IMG_7168

IMG_7170

IMG_7171

IMG_7172

福島県総合スポーツ大会壮行会

2025年7月2日 18時00分

7月2日(水)福島県総合スポーツ大会の県大会に出場する選手の壮行会が行われました。

2_IMG_1493

県大会には、地区大会を勝ち抜いた

弓道部と陸上競技部の選手が参加します。

3_IMG_1494

それぞれの部活動の代表から、大会に向けての抱負が語られました。

応援団を中心とした大迫力のエールで、選手を後押しします。

4_IMG_1505

弓道部は、7月3日(木)~5日(土)の3日間

陸上競技部は、7月12日(土)・13日(日)の2日間、県大会に挑みます。

また、小野・船引・石川・白河旭の4校合同で

「第107回全国高校野球選手権大会福島大会」に参加する、野球部の紹介もありました。

小野高校からは、マネージャーのみの参加になります。全力で選手のサポートに取り組んで

ほしいと思います。野球部の試合は7月10日(木)開幕ゲームです。

小野高生の活躍を全力で応援しましょう!

心肺蘇生法・AED及びエピペン実技講習会が行われました。

2025年7月1日 15時56分

7月1日(火)「心肺蘇生法・AED及びエピペン実技講習会」が行われました。

部活動の代表生徒などが参加しました。

2_IMG_1451

まず始めに、講師の田村消防署救急隊員の方から、

応急処置の必要性や救急車到着までの時間の説明を受けました。

次に、救急隊員の方々に胸骨圧迫、AEDの使用の実演をしていただきました。

4_IMG_1453

呼吸の確認や胸骨圧迫の方法について、丁寧に実演をしていただきました。

最後に、生徒が傷病者の発見から胸骨圧迫までの練習を行いました。

5_IMG_1465

4_IMG_1464

姿勢や角度を意識しながら、胸骨圧迫に取り組みました。

生徒は、胸骨圧迫が想像以上に疲れることを実感し、複数人で対応する必要性も実感した様子でした。

最後に生徒代表が、

「これから暑くなり熱中症も増えていくと思うので、今回の経験を活かしていきたいと思う」と、

お礼の言葉を述べました。

8_IMG_1468

いざという時に備え、準備を万全にしていきましょう。

【八重山農林高校訪問団始動】八重山まつりin小野町

2025年6月28日 12時55分

この秋、沖縄県石垣市の八重山農林高校に訪問予定の本校生8名が、八重山まつりin小野町(小野町活性団主催)に伺い石垣島訪問の関係者の皆様に御挨拶しました。

本校と八重山農林高校は2016年12月に友好交流協定を結んで以来、毎年交流団を派遣しております。この交流が契機となり翌年から小野町と石垣市の本格交流がスタートしました。

IMG_7065

石垣市役所の鹿川農政経済課長と小野町の村上町長を囲んでパチリ。

IMG_7074

会場では石垣島ムードを満喫。小野町活性団の皆さんありがとうございました。

IMG_7077

IMG_7078

IMG_7079

小野町合同企業説明会

2025年6月24日 17時52分

本日、小野町多目的研修集会施設大ホールにて小野町合同企業説明会がありました。

2年生全員及び3年生の就職希望者が参加しました。

IMG_6993

参加した生徒は、地域や日本の産業を支える各企業の説明を真剣に聴き、来年、再来年の自分の未来に想いをはせていました。

IMG_6994

IMG_6995

IMG_6996

IMG_6997

IMG_6998

IMG_6999

IMG_7001

IMG_7002

企画してくださった小野町様、参加してくださった企業様。ありがとうございました。

令和7年度・第1回防災避難訓練

2025年6月17日 18時47分

 6月17日(火)今年度初めての防災避難訓練が実施されました。

 1_IMG_1405

 今回は、震度6強の地震の発生を想定した避難訓練でした。

 避難訓練ではあるものの、実際の地震を想定しながら、真剣に取り組んでいました。

 2_IMG_1404

 避難後には、田村消防署小野分庁舎の遠藤様から、

 「地震だけでなく、異常気象が多発している。想定外を想定することが肝心です」と、

 普段の生活から、災害に対する意識を高める必要性について、お話をいただきました。

0_IMG_1406

 校長先生からは、

 過去に起きた震災にも触れながら、

 「もしも地震がおきたら、どう行動するか意識してほしい」と、

 地震をはじめとした災害への備えについてのお話がありました。

3_IMG_1403

 災害時に、自分の命を守れるのは普段の備えがあってこそです。

 毎日の生活から、防災意識を高めていきましょう。

同窓会本部総会開催

2025年6月16日 07時55分

6月14日土曜日、小野町内において同窓会本部総会を開催しました。

現役生に対する支援等も話し合いました。

IMG_6880

IMG_6881

また、小野町や小野高校の古い写真パネルをもとに思い出話に花が咲きました。

これらのパネルは10月19日日曜日に開催される小野高校大文化祭(公開)でも展示する予定です。

IMG_6892

IMG_6889IMG_6888

教員研修行いました!

2025年6月13日 17時28分

 6月12日(木)教員研修を行いました。

 今回の研修では、特別支援教育の在り方をテーマとして、話し合いを行いました。

0_IMG_1355

1_IMG_1356

 授業中の工夫や指導方法を共有しながら、よりよい支援について議論しています。

 予定していた時間を過ぎても、先生方の議論が終わることはありません。

 4_IMG_1359

 教育の在り方について、真剣に考えている先生たちの姿が印象的な研修となりました。

 研修を活かして、指導力のレベルアップに取り組んでいきます。