「先輩の話を聞く会」を開きました【2学年】
2018年2月8日 10時30分 2月8日(木)2校時、総合的な学習の時間に「先輩の話を聞く会」を開きました。
就職、進学、公務員と夢をカタチにした3年生5名の先輩から、受験時の体験談やこれからの過ごし方などのアドバイスをインタビュー形式でうかがいました。
これから進路活動が本格的になっていく2年生にとって、メモが取りきれないほどたくさんの貴重な話を聞くことができ、進路実現に向けて大変有意義な時間となりました。
2月8日(木)2校時、総合的な学習の時間に「先輩の話を聞く会」を開きました。
就職、進学、公務員と夢をカタチにした3年生5名の先輩から、受験時の体験談やこれからの過ごし方などのアドバイスをインタビュー形式でうかがいました。
これから進路活動が本格的になっていく2年生にとって、メモが取りきれないほどたくさんの貴重な話を聞くことができ、進路実現に向けて大変有意義な時間となりました。
1年生必修科目「社会と情報」の時間にライフプランの発表を行っています。
授業でプレゼンテーションの手法について学んだ生徒たちは、コンピュータを活用し、それぞれの将来の夢についてプレゼンテーションをします。
人前で話すことに緊張しながらも、事前に調べたことをまとめ、よい発表を行っていました。
今年度も田村地区高等学校美術展が開かれています。田村三高(田村高校・船引高校・小野高校)の美術部員の作品が多数展示されています。1年間かけて作り上げた作品からは、放課後毎日描き続けた苦労や努力の跡が感じられます。
明日2月4日(日)は、午後3時30分までの展示となっています。お時間のある方、近くに来られた方、ぜひご覧になっていただければ幸いです。
会場:田村市文化センター 地下展示室
福島県田村市船引町船引字南元町29番地2 田村市文化センター(船引小学校となり)
現在、後期の美術や工芸の授業で制作した作品の一部を北校舎4階に展示しております。
いずれも優良作品ばかりで、なかなか素晴らしい出来栄えです。
美術Ⅰ「名画模写」作者の心情や技法について研究しています。
美術1「鉛筆によるグラデーション演習と幾何形体のデッサン」
美術Ⅱ点描:テーマ「顔」~対象をよく観察し、リアリティーを追及する。
工芸Ⅰ「切り絵」~技法を習得し、美しく丁寧に仕上げます。
美術Ⅱ立体塑像「能面」伝統文化について学び、そのよさや美しさを感じ取ります。
どの作品も制作した生徒の個性が表れており、素晴らしい仕上がりです。
小野高アートの世界を少しでも皆様にお伝えできれば幸いです。
2年1組の学級閉鎖について
この度、2年1組については先週19日(金)より25日(木)を学級閉鎖とし、明日26日(金)より通常登校とする予定でしたが、現在も感染している生徒が2割程度いる状況です。そのため、2年1組については引き続き、明日26日(金)まで、学級閉鎖といたします。なお、29日(月)は通常登校となります。
今後とも、生徒の健康管理には十分配慮してまいりますが、さらなる感染防止のため、感染予防の励行について、御家庭での御協力をお願いいたします。
・学級閉鎖となる2年1組の生徒は、外出を控え、各自自宅学習を行ってください。
・うがい、手洗いを徹底してください。
・十分な加湿を行ってください。
・発熱、咳、咽頭痛、鼻汁・鼻閉等の症状がある場合は、必ず受診させてください。そして、その受診結果を必ず学校に連絡してください。
2年1組の学級閉鎖について
この度、2年1組については先週19日(金)より23日(火)を学級閉鎖といたしましたが、現在も新たにインフルエンザの感染者が確認されている状況です。そのため、2年1組については引き続き、明後日25日(木)まで、学級閉鎖といたします。なお、26日(金)は通常登校となります。
今後とも、生徒の健康管理には十分配慮してまいりますが、さらなる感染防止のため、感染予防の励行について、御家庭での御協力をお願いいたします。
・学級閉鎖となる2年1組の生徒は、外出を控え、各自自宅学習を行ってください。
・うがい、手洗いを徹底してください。
・十分な加湿を行ってください。
・発熱、咳、咽頭痛、鼻汁・鼻閉等の症状がある場合は、必ず受診させてください。そして、その受診結果を必ず学校に連絡してください。また、家族に発症者が出た場合も必ず学校に連絡してください。
1月19日(金)いわき総合高等学校において、平成29年度 第17回福島県総合学科高等学校生徒研究発表会が開催されました。
この発表会は、各学校の「課題研究」という授業で、1年間自分の課題に向かって取り組んだ成果を披露するものです。本校からは、先月の校内発表会で選考された3作品が発表しました。
口頭発表部門・・・「古典のススメ」
展示発表部門・・・「書の力」
展示発表部門・・・「スマイルプロジェクト」
発表当日は、たくさんの聴衆者を前に緊張しましたが、作品の説明やプレゼンテーションなど、1年間の取り組みを精一杯発表してきました。
その結果、展示発表部門において「書の力」、口頭発表部門において「古典のススメ」が優秀賞を受賞しました。
2年1組の学級閉鎖について
この度、本校2年1組においてインフルエンザの発生並びに疑いでの欠席者の急激な増加が見られました。2年1組については先週19日(金)および22日(月)を学級閉鎖といたしましたが、感染拡大を防止する観点から、2年1組については引き続き、明日23日(火)も、学級閉鎖といたします。なお、24日(水)は通常登校の予定です。
今後とも、生徒の健康管理には十分配慮してまいりますが、さらなる感染防止のため、感染予防の励行について、御家庭での御協力をお願いいたします。
・学級閉鎖となる2年1組の生徒は、外出を控え、各自自宅学習を行ってください。
・うがい、手洗いを徹底してください。
・十分な加湿を行ってください。
・発熱、咳、咽頭痛、鼻汁・鼻閉等の症状がある場合は、必ず受診させてください。そして、その受診結果を必ず学校に連絡してください。また、家族に発症者が出た場合も必ず学校に連絡してください。
2年1組の学級閉鎖について
この度、本校2年1組においてインフルエンザの発生並びに疑いでの欠席者の急激な増加が見られました。2年1組については先週19日(金)を学級閉鎖といたしましたが、感染拡大を防止する観点から、2年1組について明日22日(月)は、学級閉鎖といたします。今後とも、生徒の健康管理には十分配慮してまいりますが、さらなる感染防止のため、感染予防の励行について、御家庭での御協力をお願いいたします。
・学級閉鎖となる2年1組の生徒は、外出を控え、各自自宅学習を行ってください。
・うがい、手洗いを徹底してください。
・十分な加湿を行ってください。
・発熱、咳、咽頭痛、鼻汁・鼻閉等の症状がある場合は、必ず受診させてください。そして、その受診結果を必ず学校に連絡してください。また、家族に発症者が出た場合も必ず学校に連絡してください。