スポーツ大会1日目【生徒会】

2019年12月16日 17時53分

 12月16日(月)、スポーツ大会が開かれました。昨年度までは7月に球技大会を行っていましたが、今年度からはスポーツ大会に名称を変更し、今日と明日の二日間で実施することになりました。

 競技内容も球技だけでなく、長縄跳びや綱引き、10人11脚など、より団結力の強さが求められるものになりました。

 本日は、男女別のバスケットボールとソフトバレーボールを行いました。クラスTシャツに身を包み、クラス一丸となって応援し、応援された選手たちはよりいっそう奮起して試合に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内課題研究発表会【3年・総合的な学習の時間】

2019年12月13日 17時10分

 12月13日金曜日、3年生による校内課題研究発表会が行われました。1年間、自分で設定したテーマについて調査研究を進めてきました。各教科からの代表者10名が、その成果を口頭発表、展示発表、文書発表という形で披露しました。 

 八重山農林高校との交流研修の発表も行われ、小野町長、小野町議会議長にもご臨席いただきました。

 

展示発表は、ポスターセッション形式で行いました。代表6名の発表があり、全校生が各ブースに分かれて聴講しました。

 

 

 

 

 

 

 

地域連携授業報告会【2年・総合的な学習の時間】

2019年12月12日 18時25分

 12月12日木曜日、2年生の「総合的な学習の時間」では、町職員の方を講師に迎えて行われた地域連携授業でそれぞれ3つの分科会の授業で学んだことを各班から報告し、情報を共有しました。

 これからの探究学習に向けて、課題設定の仕方や研究の計画を考えるために有意義な時間となりました。

 

職場体験実習報告会【1年・産業社会と人間】

2019年12月11日 14時20分

 12月11日(水)、1年生の「産業社会と人間」の授業では「職場体験実習報告会」を実施しました。先月、職場体験実習を行った生徒たちが、実習を通して学んだことなどをグループごとに発表しました。

 はじめは大勢の前で話すことに緊張している様子でしたが、実習先で体験したことや教えていただいたことを話す生徒たちの顔には、どこか誇らしさや達成感が感じられました。また、それを聞く生徒たちも真剣な様子で、充実した発表会となりました。それぞれが学んだ働くことの大変さや意義を伝え合い、自己の経験をさらに深める機会となったようです。

 

 

 

『この笑顔で、その笑顔で、幸せが広がる!!』高校生社会貢献活動コンテスト

2019年12月11日 08時55分

 12月15日(日)10時から福島大学において、「ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト」が行われます。

本校の「福祉教養系列」のボランティア活動の取組『この笑顔で、その笑顔で、幸せが広がる!!』

が予選を通過し、本選出場することになりました!活動の取組を精一杯報告してきます!

ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト

「あなたとわたし」わくわく体験交流事業 【福祉教養系列】

2019年12月5日 09時01分

 11月29日(土)本校の1・2年生、8名の生徒が小野町内でボランティア活動を行ってきました。

今回は「アイシングクッキー作り」に参加し、地域の方々との交流することができました。

 参加した生徒たちからは、初めての体験だったので絵を描くのに苦戦しましたが、参加した人たちと楽しく作ることができました。また、『地域の方たちと交流できて楽しかった。』『また参加したい』などの感想がありました。

 このような交流の機会を設けてくださった地域の方、町役場の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金ボランティア【福祉教養系列】

2019年11月28日 19時00分

 10月5日(土)と10月6日(日)に本校の8名の生徒が小野町内で「赤い羽根共同募金街頭活動ボランティア」を行ってきました。

 

 

そして、11月28日(木)には、学校で集めた募金を小野町社会福祉協議会様へ届けて来ました。

 

 生徒・職員一同、自分が住んでいる町、自分が通っている町、お世話になっている町を良くしたいという気持ちで募金しました。

「地域連携授業」特別授業~小野町の将来を一緒に考えよう~【総合的な学習の時間】

2019年11月28日 18時30分

 11月26日(火)5・6校時、2年次総合的な学習の時間に「地域理解」学習として、小野町職員の皆様に特別授業「地域連携授業」を行っていただきました。

 テーマは「小野町の将来を一緒に考えよう~持続可能な社会づくりに貢献できる小野高校生を目指して~」と題し、小野町版SDGsとして取り組みます。

 全体会では「小野町の魅力と課題」「小野町のSDGsの取組」を企画政策課長よりご講話いただきました。

 

 また、分科会では「観光・交流人口」「健康・医療・福祉」「農産物・特産品」の3つの分野に分かれ、講話を聞き、興味・関心を持ったことや質問したいことをグループ別にまとめ、最後に講師の先生からアドバイスをいただきました。

 地域の課題や町民のための取組が分かり、大変勉強になった授業でした。