令和2年 始動
2020年1月6日 11時55分1月6日月曜日、今年はいつもより2日遅い仕事始めの日、多くの運動部が令和2年最初の活動を開始しました。大きな目標であるインターハイ地区予選まであと半年を切りました。生徒たちは県大会出場、東北大会出場を目標に日々練習に励んでいます。心身ともに充実し、良い一年になることを願っています。
弓道部
陸上競技部
バドミントン部
バスケットボール部
正面玄関にて
1月6日月曜日、今年はいつもより2日遅い仕事始めの日、多くの運動部が令和2年最初の活動を開始しました。大きな目標であるインターハイ地区予選まであと半年を切りました。生徒たちは県大会出場、東北大会出場を目標に日々練習に励んでいます。心身ともに充実し、良い一年になることを願っています。
弓道部
陸上競技部
バドミントン部
バスケットボール部
正面玄関にて
新年あけましておめでとうございます。
昨年は保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
令和2年も生徒・教職員一同頑張って参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
冬季休業 12月19日(木)~1月9日(木)
全校集会 1月10日(金)
八重山農林高校との交流会 1月14日(火)
12月2日~12月18日までの期間中に全校生から預かった募金を小野町社会福祉協議会へ届けて来ました。
生徒・教職員一同、自分が住んでいる町、自分が通っている町、お世話になっている町を良くしたいという気持ちで募金をしました。
12月18日(水)に全校集会を行いました。冬季休業中の心構え等について話を聞きながら、生徒たちは今年一年の学校生活についても思いをはせているようでした。その後、表彰式を行い、数多くの生徒が表彰されました。今年も小野高生たちは多方面で活躍しました。その努力がすべて結果として実を結んだわけではないかもしれません。しかし、この冬に力を蓄え、来年にはまた多くの実りを手につかむことができるように、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
12月17日(火)、昨日に引き続き、本日も、スポーツ大会を実施しました。午前中はソフトバレーボールとバスケットボールが行われました。
バスケットボールでは、最後に優勝チームの3年3組と教員チームでエキシビションマッチを行いました。教員も、運動不足でなまった自分の体にむちを打ちながら健闘しましたが、3年3組の若さとチームワークには敵いませんでした。
午後は綱引きや長縄跳び、10人11脚を行いました。小野高校ではこれまであまり催されてこなかった競技でしたが、どのチームも白熱した試合を繰り広げ、会場は大いに盛り上がりました。
12月16日(月)、スポーツ大会が開かれました。昨年度までは7月に球技大会を行っていましたが、今年度からはスポーツ大会に名称を変更し、今日と明日の二日間で実施することになりました。
競技内容も球技だけでなく、長縄跳びや綱引き、10人11脚など、より団結力の強さが求められるものになりました。
本日は、男女別のバスケットボールとソフトバレーボールを行いました。クラスTシャツに身を包み、クラス一丸となって応援し、応援された選手たちはよりいっそう奮起して試合に取り組んでいました。
12月13日金曜日、3年生による校内課題研究発表会が行われました。1年間、自分で設定したテーマについて調査研究を進めてきました。各教科からの代表者10名が、その成果を口頭発表、展示発表、文書発表という形で披露しました。
八重山農林高校との交流研修の発表も行われ、小野町長、小野町議会議長にもご臨席いただきました。
展示発表は、ポスターセッション形式で行いました。代表6名の発表があり、全校生が各ブースに分かれて聴講しました。
12月12日木曜日、2年生の「総合的な学習の時間」では、町職員の方を講師に迎えて行われた地域連携授業でそれぞれ3つの分科会の授業で学んだことを各班から報告し、情報を共有しました。
これからの探究学習に向けて、課題設定の仕方や研究の計画を考えるために有意義な時間となりました。