10月16日(金)、「ヘアドネーション謹呈・感謝状贈呈」が行われました。
3年生の2名が今年度の「総合的な学習の時間」の福祉分野の授業で、「ヘアドネーション」についての研究を始めました。私達は校内に掲示されていたヘアドネーションのポスターを見て、髪を提供することで誰かのために役に立てると知りました。ヘアドネーションについてもっと多くの人に知ってもらい、髪を切ろうとしている人にただ切るのではなく、「ヘアドネーションに参加してみませんか?」と提案したいと考えました。




今後も探究的な学習活動を通して、地域の病院で医療用ウィッグを必要としている子どもたちが少しでも笑顔になってもらえたら嬉しいです。
9月27日(土)、本校から9名の生徒が自らの意思でボランティア活動に参加しました。今回は、臨床美術『どぐうをつくろう』という体験活動に参加し、地域の子どもたちとその保護者の方々との交流の機会をいただき、充実した時間となりました。




〈参加した生徒たちからの感想〉
・土偶作りでは、他の子たちのアイディアが凄いと思いました!私もイメージ通りの土偶を作ることができました。先生にも褒められてとても嬉しかったです。(1年生 Tさん)
・土偶の中に石を入れることの意味などを知るなど、新しい学びを得ることができました。(2年生Kさん)
・最初は自分の作品作りで精一杯でしたが、周りを見渡したら凄い作品が出来上がっていたので、自分の作品作りに生かすことができました。(3年生 Nさん)
講師の先生はじめ、地域の方々、役場の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
土作りから始まったシクラメンが、今年も順調に生育しています。実習での水管理や温度調節、葉ぐみなど生徒達が丹精込めて手入れを行っています。
販売は11月下旬からの予定としています。改めてWebページにてご連絡いたしますので、ぜひお越しください。
なお、本校温室へお越しの際はマスク・手指の消毒、3密を避けるなど、新型コロナウイルス対策にご協力ください。

10月9日(金)高校放送コンテスト福島県大会において、本校3年生の佐久間君の作品がラジオ企画書部門で優良賞を受賞しました。
10月6日(火)小野町こまちダムで行われた「令和2年度田村地方植樹祭」にて、
本校の取組が評価され、学校環境緑化推進校 最優良校 として表彰されました。
10月1日(木)前期終業式および後期始業式を行いました。新生徒会役員の任命式、各種大会の賞状伝達式を行いました。
式終了後に、薬物乱用防止教室を行いました。田村警察署署員をお招きし講話いただきました。「危険薬物」は他人事ではなく身近に迫る危険であることを知ること、一生を台無しにしてしまう恐ろしいものであることを学ぶことができました。

9月29日(火)5・6校時 2年次総合的な探究の時間「地域理解学習」特別授業を行いました。
前回の探究の時間では、沖縄県八重山農林高校の山城校長先生の講話より「沖縄県の現状と課題」を知り、文化や気候の違い、風習の違いに気づくことができました。
今回は学校の所在地、地元「小野町」の現状を知り、その課題解決に向けて7つのテーマに分かれて生徒たちが探究学習に取り組みます。
今回は、「小野町地域おこし協力隊」の方にご協力いただき、紹介いただいた地元の大学教授経験者、小野町観光協会長、伝統芸能保存会会長、農業活性化に取り組まれている生産者、建設会社経営者の方にご講話いただきました。
A 食文化 元郡山女子大学准教授 先崎和子氏
D 歴史・戦争 株式会社高橋建設 高橋宗彦氏
E 言語 奥羽大学 講師 本多真史氏
F 芸能・音楽 大倉獅子舞保存会会長 先﨑文男氏 副会長 大楽登氏
G 気候・風土 生産組合ペルサルーテ組合長 吉田政美氏


全体会 教頭先生のお話
最後に各分科会の報告会を行いました。

9月24日(木)に行われた福島県高等学校県南地区家庭クラブ連盟 研究発表大会 兼 福島県高等学校総合文化祭 家庭専門部 において本校家庭クラブが2部門で最優秀賞をいただくことができました。
ホームプロジェクトの部 最優秀賞「CEの愛犬のために日常生活を改善してみた」我妻祐花
学校家庭クラブの部 最優秀賞「地域とむすぶ結カフェ」
【応援投票復活企画】結果発表!!(第9回うまいもん甲子園公式SNSより)
1位【東北エリア】福島県立小野高等学校/小野活気あげバーガー 2,511票
2位【近畿エリア】福知山淑徳高等学校/樋口さん家のバインミ 2,406票
3位【関東甲信越エリア】千葉県立館山総合高等学校/館山で漁れた愛ご丼 1,401票
全国決勝大会 進出決定しました!!応援、ご投票いただいた皆様ありがとうございました。
全国大会優勝(2連覇)をはじめ様々な素晴らしい取組みをされている福知山淑徳高校さんに
少しでも近づくことができるよう大会に向けて精いっぱい頑張りたいと思います。
また、応援投票32チームの代表として他校さんの思いとともに大会に臨みたいと思います。
私たちをいつも支援いただいている小野町をはじめ、福島県、東北地方を「活気あげ」られるよう
頑張っていきます!応援、ご投票いただいた皆様、本当にありがとうございました。
小野高校 家庭クラブ

※決勝大会は10月31日(土)に行われます。選抜大会の様子はYouTubeにてご覧になれます。