「入試情報」のページを更新しました。(令和3年1月27日(木))
2021年1月28日 07時59分「入試情報」のページを更新しました。(令和3年1月27日(木))
こちらをクリックしてください。→「入試情報」
3年連続の東北大会出場激励!【放送部】
2021年1月25日 17時39分本校放送部が昨年11月に行われた「第25回福島県高校新人放送コンテスト」番組部門において2作品が最優秀、優秀に輝き東北大会へ推薦されました。(過去記事はこちら)
東北大会を前に、本日、県大会の賞状伝達および本校の部活動を支援くださっている柏葉会より健闘を祈念し激励金を贈呈いただきました。
柏葉会長から激励のお言葉をいただいた部員たちは、東北大会での活躍を誓いました。
※東北大会は、令和3年2月にリモート方式で行われます。
ペットボトルキャップの回収、協力感謝!【厚生委員会】
2021年1月18日 13時56分本校では、教室内や校内に厚生委員会が設置したペットボトルキャップ回収箱があり、生徒の皆さんが飲料を飲み終えた後、ペットボトルを洗って分別してくれています。
そのペットボトルのキャップを厚生委員が回収し、再度洗浄し、NPO法人に寄贈しています。
ところで「皆さんが日々何気なく分別してくれているペットボトルキャップがどうなっているかご存じですか?」
実は、NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」をとおして、途上国の子どもたちにワクチンを贈り、子どもたちの未来を守る活動に役立てられています。ペットボトルキャップで救われる命がたくさんあります。
今年は96kg集まりました。来年は「分別が誰かの命を救う」ということを意識しながらペットボトルの洗浄、分別をお願いします。小野高校からもより多くのワクチンを届けたいですね。
ナラティブ・プレゼンテーション参加!【1学年】
2021年1月8日 09時55分令和2年12月13日(日)、けんしん郡山文化センターにおいて、本校1年生の博多菜月さんが福島県環境創造センター主催の「ナラティブ・プレゼンテーション」に参加し、「不安と自信と風評被害」と題して発表を行いました。
博多さんは約半年間、プレゼンテーションの方法論を学ぶとともに地域住民との触れ合いを通して、今後の福島県の復興がどうあるべきなのかを考えるナラティブ・スコラという活動に取り組み、その集大成として発表に臨みました。
将来に対する不安を払拭するために自分の好きなことに前向きに取り組み、自信を持つこと、そうした一人ひとりの行動と情報の発信を通して福島県の復興を盛り上げていこうという内容を大勢の観客がいる中で堂々と発表しており、福島県で生きていく今後の未来を前向きに捉えていました。
今後の学校生活を通して、さらなる成長を期待しています。
「入試情報」のページを更新しました。
2021年1月4日 12時00分「入試情報」のページを更新しました。令和3年1月4日(月)更新
こちらをクリックしてください。→「入試情報」
歳末たすけあい募金活動 【福祉教養系列】
2020年12月25日 12時15分12月21日(月)「歳末たすけあい募金」を小野町社会福祉協議会様へ届けて来ました。
生徒・職員一同、自分が住んでいる町、自分が通っている町、お世話になっている町をお互いに助け合いたい気持ちで募金しました。役立ててもらえると嬉しいです。
ミニ読書会開催【図書部】
2020年12月24日 09時46分12月16日(水)に図書室にてミニ読書会を行いました。
今回は、2年3組図書委員、秋元涼さん、草野一磨さん、郡司大嵩さんによる
ペープサート「ニャーゴ小野高校2年3組バージョン」、
図書委員の大久保愛実さん、有賀希乃花さん、有志の上遠野みらいさん、博多菜月さんによる
人形劇「あおむし君のゆめ」、
2年2組図書委員、千葉友紀野さん、舟川瑛翔さんによる
テーブルシアター「ぐりとぐら」の3本立てで上演しました。
演者の皆さんからは、「昨日から上演するのが楽しみでした。」や「緊張したけれど、うまくできてよかった。」
等の感想がありました。練習の成果が出ていました!
また、見てくれた人たちからは「息があっていてよかった」や、「次回を楽しみにしている」等、
うれしい言葉をいただきました!
見に来ていただいた皆様、どうもありがとうございました。
また、クリスマスが近いので、カードづくりやささやかなプレゼントの配布なども行いました。
また、来年もお楽しみに!
こまち荘で実習を行いました!【福祉教養系列】
2020年12月7日 09時30分福祉教養系列では社会福祉施設現場実習を行っています。実際に社会福祉施設で行っている業務を体験し、職員の方や利用者の方々からたくさんのことを学習します。
今回は、3年生の福祉科目選択者が「特別養護老人ホーム こまち荘」で2日間実習してきました。
2日間という短い期間でしたが、目標をもって実習に臨み、振り返りを行うことで今後の自分たちの課題を見つけてきました。残り少なくなった高校生活ですが、まだまだ成長していきます!
私たちの実習のまとめを行いました!
リモートで交流会を行いました!【八重山農林高校交流研修】
2020年12月3日 17時25分12月3日(木)放課後、八重山農林高校の生徒会の皆さんと「リモート交流会」を行いました。
小野町の支援により、例年、生徒が石垣市へ訪問し八重山農林高校の皆さんと交流を重ねてきましたが、今年度の訪問交流はコロナ禍により残念ながら中止となってしまいました。
しかし、今年度訪問予定だった10名の生徒がリモートシステムを活用し、交流会を行いました。交流会は親交を深める、復興をPRする、6次化商品を共同開発していくことを目的として行っています。
本日は第1回目の交流ということで緊張していましたが、開始後はすぐに親しくなり生徒同士で交流を進めていました。八重山農林高校の生徒会の皆さんと、自己紹介、互いの学校生活や日常生活に質問、6次化商品の提案を行い、約1時間、あっという間に過ぎていきました。次回は12月17日(木)に再会することを約束して終了しました。
今後は2週間に一度のペースで交流を重ね、1月22日(金)に全体交流会を行う予定です。