11月18日(水)に図書室にてミニ読書会を行いました。
1年2組図書委員の渡邊さん、村上さんによる英語劇「くまさんくまさん、なに見ている」と、
2年2組図書委員の舟川さん、3年3組図書委員大久保さんによるテーブルシアター「ぐりとぐら」を発表しました。
演者の皆さんからは「緊張したけれど、練習通りできて、うまくいきました。」「次につなげていきたい」等の感想が聞かれ、頑張った分の成果が出ていました!次もやってみたいと思ってもらえて嬉しいです。
また、見てくれた人たちからは「小道具を使っていて楽しかった」や「また聞きたい」等、うれしい言葉をいただきました!
次回は12月16日(水)に2年3組図書委員による「ニャーゴ小野高校2年3組バージョン」(新作)の発表と、10月のミニ読書会でも行った「あおむし君の夢」を再演する予定です。
また、クリスマスが近いので、簡単なカードづくりもします!
11月20日金曜日 9時30分より小野高校温室にてシクラメンの販売会を行います。産業技術系列で学ぶ生徒達が真心込めて育てました。ぜひ一度お立ち寄りください。
価格は 6号鉢(大)1,500円、5号鉢(中)800円 となっております。
※駐車場は、正門よりお入りいただき、フェンス側の職員駐車場をご利用ください。
当日は、生徒が対応しますのでよろしくお願いします。また、コロナウイルス感染症対策を実施しながらの開催となります。ご理解とご協力をお願いします。
11月20日以降は、平日の9時30分から16時の間で温室にて販売いたしますので職員にお声掛けください。
11月15日(日)本校から11名の生徒が小野町福祉協議会主催のボランティア活動に参加しました。今回は、『アイシングクッキー』という体験活動に参加し、地域の子どもたちとその保護者の方々との交流の機会をいただきました。
~参加した生徒たちからの感想~
『様々な方たちと活動ができ、いい機会になりました。』(1年生 Kさん)
『地域の方たちと積極的に関わりながら楽しく体験することができました。』(2年生Kさん)
『私はわくわく体験交流事業に今回で5回目の参加でした。これまでの体験を通して子どもたちにどのように接したら喜んでもらえるかなどを学び、良い体験になりました。』(3年生 Sさん)
講師の先生をはじめ、地域の方々、役場の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月16日(月)に服務倫理校内研修会が実施されました。
本校では「信頼される学校づくり」を目指し、当事者意識・危機意識を持ち、「職場全体で不祥事を起こさない」という考え方により「職場の力」を高めてきました。
今回は、武村陽弁護士を講師に迎え「職場における各種ハラスメントについて」という演題で講演をいただきました。事例を知って、業務や自分の経験と照らし合わせて考えることの重要性が強調されました。
11月15日(日)に行われた第25回福島県高校新人放送コンテストにおいて、本校放送部が番組部門で最優秀、優秀に輝き東北大会へ推薦されました。また、アナウンス部門では本校2年の舘美幸さんが佳作を受賞しました。
なお、東北大会出場は一昨年度、昨年度に引き続き、3年連続の快挙です!
最優秀 テレビキャンペーン部門『どうなる、どうする』 東北大会出場!
最優秀 ラジオキャンペーン部門『いい日どんな日』 東北大会出場!
優秀 ラジオキャンペーン部門『和風なワタル Season1』 東北大会出場!
佳作 アナウンス部門 舘 美幸
※東北大会は、令和3年2月に行われます。
11月13日(金)学校で集めた「赤い羽根共同募金」を小野町社会福祉協議会様へ届けて来ました。
生徒・職員一同、自分が住んでいる町、自分が通っている町、お世話になっている町を良くしたいという気持ちで募金しました。役立ててもらえると嬉しいです。
秋晴れのもと、あおぞら保育園の園児達とサツマイモ掘りをしました。
雨で1週間延期となっていましたが、待った甲斐があり、絶好の秋晴れのもと夢中で芋を掘り出す園児達の姿が印象的でした。
3年生は、普段の実習と違い戸惑っていましたが、それは最初だけ。園児達とサツマイモ掘りを進めていくうちに、一緒になって楽しそうに収穫をしていました。互いに貴重な体験になったようです。
入試情報のページを更新しました。令和2年11月9日
こちらをクリックしてください。→入試情報
11月8日(日)に行われた 第36回福島県南高等学校弓道1年生大会において、本校男子弓道部が見事、団体戦優勝しました!17年ぶり3回目の快挙です。
また、個人戦においても4人で行われる決勝に2名が進出し、3位に石井湧也君、4位に遠藤蒼空君が入賞するなど大健闘の活躍で大会を終えました。