校長ブログ「命」
2017年7月24日 22時01分全校集会で、私は、生徒の皆さんに、「命には順序がある」という観点から、「命の大切さ」について、私自身の体験を踏まえながら話をしました。平田校の終業式でも同様の話をしました。
7月7日(金)に予定されていた、図書館での人形劇ですが、10日(月)の放課後に変更になりました。生徒の皆さん、ぜひ足を運んでくださいね!
小野高校図書館で、「図書委員長とその仲間たち」による人形劇が行われます! 校内だけとなりますが、7月7日(金)午後4時からです。生徒の皆さん、ぜひ!!
本校図書館は立派な図書館で、最初に入ったときにはかなり驚きました。生徒が興味を持ちそうなマンガから、先生方の専門書まで、けっこう充実しています。私も現在2冊借りています。今日は司書の鈴木さんから、「ランニングに関する新しい本が入りましたよ」と教えてもらいました。早速借りよう!
(人形劇の案内です)
(図書館の様子その1)
(図書館の様子その2)
(図書館の様子その3)
本校の4系列の一つ、ビジネス系列の授業の様子です。今回は2年生の「情報演習」という授業です。
本校のビジネス系列では、簿記や情報処理の学習を通して、商業活動に関する基礎的・基本的な知識や技術を身に付けていきます。さらに、様々な資格の取得やビジネスマナー教育にも力を入れています。卒業後もより深く学びたい人は大学の経済学部などへの進学も可能ですし、就職にも大変強い系列です。
この授業では、9月に実施される「全商 情報処理検定2級」の合格を全員で目指しているとのことです。生徒のみなさんは本当に真面目に課題に取り組んでいました! 先生方のきめ細かな指導を受けながら、今後も着実に力を付けていくことと思います。全員の合格を祈っています!
この資格取得を目指しています
授業全景~できた課題をプリントアウトして助言を受けます
懸命に考える
一人ひとりに丁寧に
商業実習助手の先生からも的確なアドバイスが
本校では、全校一斉の漢字テストを年に7回実施しています。朝の20分間を活用し、全学年共通問題で行います。
6月8日(木)には第2回目が実施されました。今回は、漢字テストにおいて、上級生と互角またはそれ以上に渡り合う2年3組におじゃましました。皆、真剣に問題に向き合っていましたよ! 今後も3年生に勝て! そして3年生は2年生に負けるな!(結局どのクラスも勝て!という実に勝手な願い…)
漢字テストは毎回成績優秀者を発表していますが、年間の優秀者については年度末に表彰を行います。小野高校では、こういった取組を通して、コツコツと、しかし着実に生徒の基礎学力を向上させています。
本校は総合学科で4つの系列を持っています。その一つに「福祉教養系列」があります。この系列では、福祉・家庭等の分野から、私たちが健康で豊かな生活を営むために必要な知識と技術を、多くの体験活動をとおして学びます。
この系列の3年間のおおよその流れは次の通りです。
・1年次:文理総合系列と一緒に基礎的な科目を学びます。
・2年次:「社会福祉基礎」「介護実習」など専門的な科目を学びます。
・3年次:「介護総合演習」「コミュニケーション技術」など、より深く専門的な科目を学びます。
6月から、いよいよ2,3年生の社会福祉施設での現場実習が始まりました。私もさっそく実習の様子をのぞいてきました。まだまだコミュニケーションにおいても、技術的な面においてもぎこちないところはありますが、生徒たちはそれぞれの施設で一所懸命がんばっていました。卒業後もさらに福祉について学びたい場合は進学も可能ですし、地元の介護施設等への就職率も非常に高いものがあります。
小野町のような中山間地域では少子化・高齢化が大きな課題となっています。そういった場で福祉について学ぶことは、非常に大きな意味があると思っています。こういった学びができるのは、総合学科としての本校の良さの一つです。
実習での生徒たちの頑張りに期待します! また、実習にご協力をいただいている施設の皆様には、この場を借りて改めて御礼を申し上げます。
一緒に笑顔(「グループホームさくらんぼ」さんにて)
ベッドメイキングを学ぶ(「特別養護老人ホームこまち荘」さんにて)
手話での歌を学ぶ(3年生の「コミュニケーション技術」の様子)
※学校評議員の皆様にもご覧いただきました
小野高校は中間考査の真っ最中です。校内巡回をすると、生徒たちの真剣な様子が伝わってきます。現在、本校では家庭クラブが「花いっぱい運動」を展開しています。校舎内のあちこちに置かれた花たちが、そんな一所懸命な生徒たちを見守っています。
敷地内のツツジも満開でした。花がいっぱいの学校にいると、どこかホッとします。中間考査、生徒たちが力を十分発揮できますように。