天高く稲肥えた秋

2021年10月5日 09時52分

産業技術系列の2・3年生が、実習田の稲刈り実習を行いました。

これまで育ててきた稲を、外部の方にお願いして刈っていただいています。

快晴のもと、生徒は戦車みたいなコンバインの作業を見守ります。

ガンガンと稲を刈り取るコンバインに感嘆の声が上がります。

今年は天候に恵まれていたので、収穫量も増えそうですね。

収穫したお米を食べるのが楽しみです。

福島県議会 農林水産委員会 来校

2021年10月1日 15時31分

本日(10月1日)、福島県議会の農林水産委員会の現地調査がありました。

8名の県議会議員の皆様が来校され、

「沖縄県八重山農林高等学校との交流事業 及び6次化商品共同開発の取組」

について調査が行われました。

 

6次化商品関連として、

今年度うまいもん甲子園全国大会に出場することになった

「あげイン!福島のき棒」のプレゼンテーションを行い、

昨年度の準優勝食品「小野町活気あげバーガー」とあわせて試食をしていただきました。

 

調理の様子

 

プレゼンの様子

 

記念撮影

 

再び来校していただけるよう、これからも努力してまいります。

本日はありがとうございました。

夏休み【校長ブログ】

2021年7月26日 10時39分

先週から約1ヶ月間の夏期休業に突入しました。

初日の21日は、付近への落雷による停電で、午後は薄暗い中過ごすこととなりました。授業もなく、雨の後だったので涼しく過ごせたのですが、電気がない生活の不便さを味わいました。

 

今日はほどよい天気です。

教室では三者面談や夏期講習会が、体育館やグラウンドでは部活動が行われています。

グラウンドでは、農業クラブの三人が、東北大会・全国大会に向けて平板測量の練習をしています。参観させてもらいましたが、技術を身につけることはもちろんのこと、メンタル面や三人のチームワークが大切なことを知りました。上位大会での頑張りを期待しています。がんばれ!!

 

生徒諸君、勉強に遊びに夏を満喫してくださいね。(節度ある行動も忘れずに。交通事故等にも注意しよう。)

充実した夏休みとなることを願っています。

試合前【校長ブログ】

2021年7月8日 07時45分

早朝から野球部が練習しています。(近隣の皆様、うるさくしてスイマセン)

今日は夏の大会1戦目です。

これまで積み上げてきたものを、思う存分発揮してください。

球場には行けないけど、全校生徒・全職員応援しています。ファイト!!

PTA奉仕活動 ありがとうございました!!【校長ブログ】

2021年7月3日 09時20分

本日(7月3日(土))早朝 PTA奉仕活動として、保護者・教職員合わせて約70名のご協力を得て、校内の美化作業(草刈り)が行われました。

昨年はコロナの影響で中止としましたが、今年度は役員の皆様の働きかけにより実現することができました。PTA役員の皆様、段取りありがとうございます。

1時間半の作業時間でしたが校内は見違えるほどきれいになりました。ご参加の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

私も久々に草むしりをしました。実質1時間もしなかったのですが、腰が痛い、膝が痛い、と体は訴えています。

でも体を動かし、汗をかくことは精神衛生上にも良いことですね。雑草を思い切り引っこ抜いてストレス解消につながりました。(また来年ガンバリマス。)

 

本日の収穫?です。

 

 

ICT活用【校長ブログ】

2021年6月16日 09時30分

本校にもICT化の波が来ています。

これまでは、教員PCからプロジェクタやモニターに投影することが多かったのですが、タブレットPCを、生徒が自ら活用する授業が始まろうとしています。

これまでの授業スタイル+ICT機器、またはICT機器活用を主体とする新しい授業を展開することで、生徒の学びが、より豊かになることを願います。

とはいえ、私自身「授業でICT機器を有効に使えるのか?」の問いに明確な答えはまだ見えません。校内での効果的な活用を、先生方と一緒に考えていきたいと思います。

 

 写真は昨日の英語の授業の様子です。生徒は戸惑うことなく使っています。さすがデジタルネイティブ!!

コロナ渦でも【校長ブログ】

2021年6月7日 11時26分

4月に着任して、もう2ヶ月。小野高校での生活にも大分慣れてきました。これまでの校長先生方も、折に触れこのブログに投稿され、本校に対する思いを記されております。

まだまだ思いが足りない私ですが、学校の様子など綴らせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。

 今日の小野高校 

2年生の体育の時間を利用して、プール掃除を行いました。2年ぶりのプール掃除ということで、汚れも相当(おた〇じ○くしも泳いでいますが…)ですが、生徒たちはワイワイと楽しみながら、作業をしている様子でした。プールは、これから何回かに分けてきれいに磨き上げるそうです。澄んだ水をたたえたプールが楽しみですね。

先日の田植えや花の植栽、今日のプール掃除。コロナ渦において、様々なことが規制されておりますが、以前の日常が戻りつつある事を実感しています。しかし、全校生徒が一同に会する機会は設定できず、福祉教養系列で実施されている現場実習は延期する等、制約が多いのも事実です。わずか3年間の高校時代、気兼ねなく、思う存分満喫させたい、模索する日々は続きます。

午後には、産業技術系列の生徒が実習をかねて正面玄関前の花壇のリニューアルをしてくれています。パンジーさんこれまでありがとうございました。

 

春到来!【校長ブログ】

2020年4月3日 09時43分

 暖冬だったこの冬でしたが、3月末に今年一番の雪となりました。春の花が咲きはじめた中でのドカ雪で花たちもびっくりしたのではないでしょうか。(写真は中庭に咲くタンポポ)

 ショウジョウバカマも株を多くしてひっそりと咲き始めています(昨年のブログ参照)。小さいので見つけにくいですが、正面玄関東側に咲いていますので探してみてください。

 新型コロナウィルスの影響で、3月4日から一斉休校となりひっそりとした校内でしたが、4月1日より部活動も再開し、生徒の元気な姿を見て安心したところです。ただ、県内でも感染者が増え始めていますので、感染予防対策をしっかりした上で教育活動を再開していきたいと思います。今後の状況を鑑みながら対応していきますので、HP等のチェックをお願いします。

      中庭に咲くタンポポ

謹賀新年【校長ブログ】

2020年1月6日 10時39分

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

生徒が安心して安全に学校生活を送れるよう、教職員一丸で生徒の成長を見守っていきます。

 

 2020年は東京オリンピックが開催されるなど「交流」がキーワードになるのではないでしょうか。生徒たちも様々な地域や世代との交流を通じてコミュニケーション能力を高めてほしいと思います。

 今年最初の交流は、姉妹校である沖縄県石垣市にある「八重山農林高等学校」が本校を訪問する交流研修です。1月14日(火)~1月16日(木)に本校生徒との交流会や交流学習会を行います。

 11月に石垣島にお伺いしたときに「気温が16度になったら寒くて真冬なんです。」というお話をお聞きしました。八重山農林高校の皆さんには、「福島」の現状を知ってもらうとともに、ぜひ、「こたつ」と「雪」を体験していってほしいと思います。

 今年も素晴らしい年になりますよう心からお祈り申し上げ、年頭のご挨拶といたします。

   令和2年1月6日

                               学校長 小針 幸雄

全国高文祭「優秀賞」おめでとうございます!【校長ブログ】

2019年8月16日 11時33分

 第43回全国高等学校総合文化祭が7月27日(土)~8月1日(木)にかけて佐賀県にて開催されました。

 郷土芸能部門において本校と姉妹校として交流させていただいている「沖縄県立八重山農林高校」の郷土芸能部の皆さんが発表した「瑞穂の恵み~豊年祭~」が優秀賞文化庁長官賞を受賞されました。本当におめでとうございます!

 小野高校生徒・教職員一同お祝い申し上げます。

 なお、八重山農林高校郷土芸能部の皆さんは、8月24日(土)・25日(日)に東京国立劇場で開催される優秀校公演に出演されます。

 ぜひ、頑張ってください!福島から応援しています!

琉球新報ホームページより(記事転載申請許可済)

全国高等学校総合文化祭 佐賀大会

 

 

全国高等学校総合文化祭 郷土芸能部門