研修3日目、本日はもう一つの大きな目的、「石垣島まつり」で福島県小野町の特産品販売です。
小野町町役場、小野町商工会の皆様の小野高校生が販売のお手伝いをしながら小野町をPRします。
小野町役場 企画政策課 矢吹様よりごあいさついただきました。
大和田小野町長と「小野町ブース」前で
「燻製たまご」の試食を提供しています。大好評でした。
「小野町アイスバーガー」を無料で提供しました。
八重山農林高校 山城校長先生と一緒に
大和田小野町長と一緒に「八重農」ブース前で
11月1日(金)に、地元の小学生をお招きし、芋掘りを行いました。この芋は産業技術系列の生徒が育てたものです。今回は産業技術系列の3年生がお手伝いしながら、小学生の皆さんに掘っていただきました。土から大きな芋が出てきては喜ぶ小学生の姿に、3年生たちは「作る」ことのやりがいを実感することができたようです。

10月31日(木)に、マラソン大会を実施いたしました。天候にも恵まれ、秋の清々しい空の下走ることができました。大会新記録を更新する、時間内に完走する等、生徒たちはそれぞれの目標を達成できるようにがんばりました。走り終わった後も、後続の生徒を最後まで応援し、全員が時間内に走りきることができました。
個人の部の優勝者は2年3組諏訪翔太君(男子の部)、2年2組長久保真望さん(女子の部)でした。両者ともに、大会新記録を更新しての優勝となり、表彰式では盛大な拍手が送られました。
沖縄県の八重泉酒造様からいただいた「小野町だいすきTシャツ」を着用させていただきました。

研修2日目、本日の研修は「石垣市長表敬訪問」「八重山農林高校の皆さんとの交流会」「八重農市即売会」です。

石垣市役所前にて
中山義隆石垣市長「表敬訪問」 小野高校産業技術系列が収穫した「ひとめぼれ」をお渡ししました。
石垣市長より「ミンサー織しおり」をお土産にいただきました。
八重山農林高校に到着しました。生徒たちは緊張しています。
今年度、本校から「大堀相馬焼」を友好交流の記念品としてお渡ししました。
生徒交流会にて記念品交換

小野高校や小野町の特産品を紹介しました。
八重山農林高校の皆さん、興味を持って聞いてくれました。
全校生約250名の皆さんと記念撮影しました。
交流実習授業「いっしょに郷土料理をつくろう」


それぞれの班の料理が完成しました!
帰りのSHRに参加させていただきました。
「石垣の塩」製造工場を見学しました。


研修初日は石垣島に残されている国指定天然記念物津波大石(つなみうふいし)の見学と竹富島内の景観保護地域の見学です。




1日目の夕食の様子です。
無事、新石垣空港に到着しました。
これから空港にて八重山農林高校の皆さんとお会いします。


空港にて八重山農林高校の皆さんが迎えてくださいました!


お土産は福島の銘菓「ままどおる」

交流研修スタートです。
無事、羽田空港に到着しました。搭乗手続き後、11時30分離陸予定です。

朝6時、出発式を行いました。
研修参加生徒10名、朝早くでしたが保護者の皆様、大勢の先生に見送られながら無事、石垣島に向けて出発しました!
出発時点の小野町の天気は快晴 気温6度でした。有意義な4日間になるよう交流を深めてきたいと思います。


◎台風19号による交通遮断代替スクールバスの運行について(10月21日(月))
台風19号による公共交通機関等の遮断代替スクールバスについて、JR各線の運転再開まで無料で運行されることが決定しました。下記PDFファイルを確認し、該当する発着所にてスクールバスを利用するようにしてください。
保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、最寄りの発着所まで送迎いただき、お子様の通学にご協力をお願いいたします。
<10.23(水)変更点>
「小野-三春ルート」「三春-小野ルート」の一部が変更されました。
※発着所に「滝根行政局」「大越行政局」が追加されました。発着時間は変更ありません。
詳しくは下記PDFファイル(2019.10.23更新)または「福島県高校教育課ホームページ」にて確認をお願いいたします。
代替バス通知(2019.10.21).pdf →代替バス運行一部変更(2019.10.23更新).pdf
代替バス運行について(2019.10.21).pdf →代替バス運行ルート(2019.10.23更新).pdf