献血新聞【福祉教養系列】
2021年11月5日 17時09分
今年度の3年次『総合的な探究の時間』の授業で、生徒3名が『献血新聞―第2号―』を発行しました。
ご覧いただき、献血へのご理解とご協力をお願いいたします。
R3.11.5献血新聞第2号.pdf (←こちらをクリックするとご覧いただけます)
入試情報を更新しました【令和3年11月1日(月)更新】
2021年11月1日 12時00分入試情報を更新しました。
ミニ読書会【図書委員会】
2021年10月20日 16時53分本日、16時より毎月恒例のミニ読書会が図書室の片隅で行われました。
今回は、1年1組の図書委員による英語テーブルシアターをお送りしました。
好評をいただき、練習の成果が発揮されました。
「クマさんクマさん何見てるの?」の様子
「ハンプティー ダンプティー」の様子
福祉教養系列って、いいね。⑤【福祉教養系列】
2021年10月15日 14時19分
「介護実習」の授業では、地域の認知症対応型共同生活介護で働いている介護支援専門員の方から
認知症高齢者への対応についての知識と技術を学ぶことができる。
米の収穫作業【産業技術系列】
2021年10月11日 17時38分10月4日 晴天の下、飯豊ライスセンター様の御協力をいただき、
本校「ひとめぼれ」の収穫を行いました。
先日の台風の影響か多少水田がぬかるんだものの、コンバインが圧倒的な力を発揮し、
短時間で収穫を終えることができました。
生徒達は刈り取りや脱穀のしくみ、機械について興味を持ったようでした。
収穫した米は、本校シクラメン販売会等でも販売予定です。
みなさんおつかれさまでした!
福祉教養系列って、いいね。④【福祉教養系列】
2021年9月30日 08時04分
「介護実習」の授業では、介護支援専門員の方から、人がいきいきと楽しく人生を充実させて
生きるという人間性の回復・再創造を目的とするレクリエーション活動についての知識と技術を
学ぶことができる。
社会貢献活動コンテスト【福祉教養系列】
2021年9月28日 08時11分
昨年度に引き続き、社会貢献活動コンテストに応募しました。
「ヘアドネーションの活動」では特別奨励賞、「若者の献血協力者を増やす活動」では奨励賞をいただきました。
今後も微力ではございますが、誰かのために、地域のためになるように取り組んで参りたいと考えております。
ロボットアイデア甲子園【福祉教養系列】
2021年9月27日 15時31分8月17日、FA・ロボットシステムインテグレーター協会主催「ロボットセミナー&見学会」に参加し、
生徒たちが新しいロボットの使い方のアイデアを考案してきました。
厳正なる審査の結果、2年 武田莉奈さんのアイデアが一次通過し、東北大会への出場が決まりました。
つきましては、10月23日(土)本校にて、オンラインで大会に参加させていただきたいと思います。
よりよい社会の構築を目指して、協働的にがんばろう!
家庭クラブ県南支部研究発表大会
2021年9月27日 11時04分9月22日(水)須賀川桐陽高校において、家庭クラブ県南支部研究発表大会が行われ、家庭クラブを代表して、2-2村上鈴、2-2渡辺優紀、2-1管野紀花の3名が参加してきました。
ホームプロジェクトの部では、受験生の妹へ~野菜克服大作戦~と題して、妹の野菜嫌いを克服できるようなメニューを考案・試作を行い、妹が野菜を少しでも食べて受験を乗り切るサポートを行うという内容で発表し、優秀賞をいただきました。
学校家庭クラブの部では、小野高生の意識改革~はじめの一歩はエコバッグから~と題して、全校生意識アンケートの実施から行い、小野町の取り組みや小野高生のよく行くコンビニエンスストアに聞き込み、ポスター作成、掲示による意識付けや簡単エコバックづくり講習会を行うなどの活動をまとめ発表しました。
最優秀賞をいただき、11月9日(火)にWEB開催される県大会へ出場することになりました。