修学旅行【2日目 金森倉庫・五稜郭】
2022年1月20日 14時35分昼食は函館ビアホールでした。
昼食後、金森(かねもり)倉庫を自由散策しました。
右奥の山(頂上見えなくてすみません…)はこれから登る函館山です。
手前の大砲は官軍(新政府)、奥は旧幕府軍のものです。官軍は3キロメートル飛び、旧幕府軍は1キロメートルしか飛ばなかったそうです。
五稜郭内にある奉行所です。
五稜郭タワーからみた星型の五稜郭です。
昼食は函館ビアホールでした。
昼食後、金森(かねもり)倉庫を自由散策しました。
右奥の山(頂上見えなくてすみません…)はこれから登る函館山です。
手前の大砲は官軍(新政府)、奥は旧幕府軍のものです。官軍は3キロメートル飛び、旧幕府軍は1キロメートルしか飛ばなかったそうです。
五稜郭内にある奉行所です。
五稜郭タワーからみた星型の五稜郭です。
8:50発の新幹線に乗って新函館北斗駅に向かいました。
10:53予定通り到着し、可愛いゆるキャラが出迎えてくれました!
気温0℃とても寒いです。
これから昼食会場に向かいます。
おはようございます。盛岡市内の天気は曇り空です。
7:00から朝食でした。みんな元気そうです!
8:30 ロビーに集合し、これから新幹線に乗るために歩いて盛岡駅に向かいます。
今日も元気に行ってきます!
舟下りのあと、世界遺産でもあり国宝に指定されている中尊寺を見学しました。
クラスごとに案内ガイドさんが付き、藤原氏や中尊寺の歴史について学ぶことができました。
帰り道、平泉の町を見下ろすスポットや撮影スポットなどもありました。
圧雪の道を1時間ほど歩きました。帰りの下り坂は普段より気をつかいました。
出発式後、東北自動車道で北上し岩手県へ向かいました。道中ずっと雪景色が続き、天気にも恵まれました。
予定より少し早く到着し、げいびレストハウスで昼食をとったあと、猊鼻渓の舟下りを体験しました。
日本百景に指定されている猊鼻渓は、約3億6000年前にできたそうで、高さ100メートルもある崖や反り返った
岩などがあり、大変珍しいとのことです。
曇り空で少し寒かったですが、生徒たちはカモに餌やり(魚の餌です)を楽しんでいました。
今朝は昨晩降った雪が積もっていましたが、出発式は風もなく晴天の中、行うことができました。
保護者の皆様のご協力により、生徒全員予定時間よりも早く集合し、6時45分には集合完了。
6時50分に出発式を行いました。
佐々木校長、団長(竹田教頭)、村上学年主任から挨拶いただきました。
無事、7時05分出発しました。
出発の際は、早朝の寒い中、多くの先生方が見送りに来てくださいました!
保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。コロナ対策をしっかり行いながら
楽しんできたいと思います。行って参ります!
1月18日(火)、2学年の修学旅行結団式が行われました。
今年度は、1月19日~21日の日程で盛岡・函館方面に向かいます。
防寒と感染対策に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってきてください!
1月14日(金)本校会場にて、第21回福島県総合学科高等学校 生徒研究発表会が行われました。
福島県内の総合学科高校の代表生徒が集い、課題研究授業における1年間の研究成果を発表しました。展示発表部門と口頭発表部門に分かれ、それぞれで審査が行われました。どの発表も大変興味深く、真剣に研究に取り組んだ姿勢が伝わってきました。
小野高校からは展示発表に3名、口頭発表に1名が参加し、堂々とした発表を行っていました。代表生徒のみなさん、お疲れ様でした!
↑展示発表の様子
↑口頭発表の様子
↑小野高校代表生徒
1月12日(水)全校集会ならびに賞状伝達式が行われました。
冬季休業が終わり、また生徒たちの元気な姿を見ることができてうれしく思います。
賞状伝達式では各種資格試験、校内漢字力テスト成績優秀者等の表彰がありました。今年も小野高生の活躍に期待しています!
令和4年度後期選抜募集要項及び新型コロナウイルス感染症対応選抜第2日程募集要項について
令和4年1月4日(火)にホームページに掲載しました。