「柏葉祭」準備
2022年11月16日 08時05分3年に1度の公開文化祭(10月23日)である『柏葉祭』に向けた準備の様子です。
コロナ禍のため、活動制限もある学校生活ではありますが、一般の方にも来校いただける機会ということもあり、生徒たちそれぞれ、当日を楽しみにしながら準備に励んでいました。
3年に1度の公開文化祭(10月23日)である『柏葉祭』に向けた準備の様子です。
コロナ禍のため、活動制限もある学校生活ではありますが、一般の方にも来校いただける機会ということもあり、生徒たちそれぞれ、当日を楽しみにしながら準備に励んでいました。
19時過ぎに無事学校に到着しました。
内容の濃い研修で、充実した4日間を過ごすことができました。
代表生徒から、この研修を通して『自分の成長につなげることができた』との挨拶がありました。石垣島での経験を今後の学校生活、その他多くの場面で生かしていきたいと思います。
↓ この研修、最後の集合写真です♪
休日にも関わらず学校に来てくださった先生方が、小野高校恒例のイルミネーションでお出迎えしてくれました!
〜ありがとう、八重農生〜
〜ありがとう石垣島〜
4日間の研修もあっという間に過ぎ、羽田空港に向けて出発です。
無事、羽田空港に到着!
高速バスで福島に帰ります。
友部SAで休憩後、7時過ぎに学校到着の予定です!
皆、良い顔をしています♪
石垣島まつり!大きな会場です!
これから、小野町ブースの準備をお手伝いします!
まつり自体は午後からの開始ですが、どらやきのチラシを会場の方々に配ってPR!
会場のすぐ近くには戦争の爪痕が…
八重山農林高校の野球部ブースもありました!
八重農生も我々のお手伝いをしてくれました!
どらやき1つ300円、2つまとめ買で500円、4つで1,000円です♪
まつり開始前ですが、初めてのお客様!
お買い上げありがとうございます!
小野町のハッピを着て♪
途中、少しの晴れ間が見えました!
結局4日間で晴れたのは、ビーチに行った時だけでしたね…
2人目のお客様!
3人目!
準備時間はあっという間に過ぎ、最後に八重農生と記念撮影!
お見送りまでいただきました!
これから、福島に向けて飛び立ちます!
八重山農林高校訪問後、地元のスーパーに寄りました。
沖縄ならではの食材が並びます。
福島のモモが販売されていました!
石垣市役所へ。
去年できたばかりのようで、とても綺麗で大きさにビックリしました。
小野町の方々とも合流し、石垣市長からご挨拶をいただきました。
多くの大人の方と対面し、少し緊張気味でした。
石垣市長さんにどらやきをプレゼントしました!
市役所訪問後、お土産購入タイム。
そして、本日の夕食は串焼きのBBQでした♪
3日目の行程も無事に終了、明日の石垣島祭りの準備に備えたいと思います。
出発前に海の前で写真撮影!
昨日に引き続き、八重山農林高校訪問!
生徒会の皆さんに出迎えていただきました!
八重山農林高校の学校案内!
校長室には、これまでの交流会の軌跡が飾られていました!
校長室にて、記念撮影♪
アグリフード科の皆さんに、研究発表をしていただきました!
実習体験の様子です。
黒糖を使用した『ちんすこう』、『マドレーヌ』を一緒に作りました!
小野高校から、どらやきをプレゼント♪
八重農グリーンライフ科の3年生から、スマホスタンド型キーホルダー(一品もの)をいただきました。とても立派な加工品です。
昼食は八重山農林高校の生徒さんが考案した【新ぱち農弁当】をいただきました。
ボリュームもあり、とても美味しかったです。
地元テレビ局から取材を受けました。
校門の外まで、お見送りをしていただきました。
校門の外までお見送りをしていただきました。
とても充実した交流会を実施していただき、ありがとうございました♪
次回、また交流できることを楽しみにしています!
この後、石垣の塩を見学予定でしたが、天候不良のため石垣市役所訪問に向かいます!
八重山交流研修も3日目を迎えました。
本日の八重山日報に、小野高校と郷土芸能部の交流の様子が掲載されています!
朝からあいにくの雨…
御天道様が顔を出してくれることを期待します!
これから、八重山農林高校を訪問し、生徒会との交流や黒糖加工などの実習体験をしてきます!